新興市場は2024年に復活を遂げるか? - Will emerging markets stage a comeback in 2024?

新興市場は2024年に復活を遂げるか? - Will emerging markets stage a comeback in 2024?

株式 5 minutes to read
Peter Garnry

Chief Investment Strategist

サマリー:  2023年の株式のパフォーマンスだが、グローバル全体では好調に推移し、中でもインド株式はベスト・パフォーマーのひとつとなった。中国は投資家を失望させ、その株式は他の市場を下回っている。新興市場も期待外れで、そのリターン期待は先進市場ほど高くない。インドは今後、中国を上回る成長が期待されるが、その成長率は期待されるほどではないだろう。


2023年の株式振り返り:インド株式とグローバル株式全体は強かった

今年は、2022年末の予想が外れ、様々な意味で注目すべき年となった。中国は市場が期待したほどの成長回復を遂げなかった。世界経済は予想に反して、景気後退に陥らなかった。インフレ率は予想以上に高止まりし、「長期的に上昇」というシナリオの下、政策金利は引き上げられた。銀行危機は一時的に株価の変動要因となったが、リスク管理が不十分な少数の銀行の問題であると証明された。生成AI技術もテクノロジー株、そしてより広範なセンチメントに変化をもたらした。

私たちは2023年に「分断化ゲーム」を大々的に書いたが、これは自立的な原則の下での現在の地政学的ダイナミズムを説明する概念である。このダイナミズムは中国には不利で、メキシコ、インド、ベトナム、インドネシア、韓国、日本など他の国には有利である。この基本的なトレンドは市場にも理解されており、インド株は米ドルベースで19.3%上昇し、今年最も好調な市場のひとつとなっている。これに対し、中国株は12.8%減、先進国市場は23.1%増、米国株は26.5%増、欧州株は18.7%増である。この上昇の大半は、利益成長がごくわずかであったためにPERが上昇したことによるもので、2024年は企業が市場価値を正当化するために利益成長を実現しなければならない年になる。

インドについて重要なことは、経済成長率が当面中国を上回ると予測され、アップルに続いて多くの企業がインドで生産を開始することである。また、インドは来年4月に選挙を控えており、新政権が新たな成長イニシアチブを開始する可能性が高いため、センチメントと成長にとってプラス要因となる可能性がある。しかし、インドの将来的な成長は決して安くはない。


出典: ブルームバーグ、Saxo



2024年、中国株式の行方

多くのグローバル投資家にとって中国は、米中貿易摩擦、ウクライナ戦争、規制強化、資本規制、人口減少、そして最近では明らかに破綻した経済モデルにより、ますます投資対象から外れている。上図が示すように、2018年1月1日以降の中国株の米ドルベースの累積リターンは、同期間の世界株の66%、米国株の92%に対し、マイナス31%となっている。

2022年後半に中国の厳格なロックダウンが解除された後、市場は2023年に中国が力強い回復を遂げることに懸命に賭けていたが、不動産セクターの度重なるトラブルがその夢を狂わせた。その代わり、中国は弱体化からさらなる弱体化へと転じ、政府はさらなる景気刺激策を打ち出して今年を終えた。その意図は良いが、問題は、輸出主導で他国にシェアを奪われているときに、たるみの多い経済をどのように刺激するかということだ。現時点では非生産的な資本の使い方であるため、景気刺激を不動産に向けることはできない。2024年の中国に簡単な解決策はない。

新興市場のリターンは期待外れ

新興市場はここ10年以上期待外れで、米国株式市場のリターンが好調なため、世界の投資家はますます新興市場のストーリーを無視し、米国のテクノロジー・セクターに賭けるようになっている。2024年の主な課題は、新興市場が最終的に軌道に乗るかどうかである。これには2つの見方がある。

1)超短期的には、新興国株式市場のアウトパフォー マンスは、中国株のリバウンド・ケースに直結する。もしそれが実現しなければ、新興国株は再びアンダーパフォームするだろう。
2)長期的(10年)には、資本消費とGDP成長率の収益成長率への影響力の低さから、新興国株は先進国株ほど魅力的ではなさそうだ。

インド株、新興国、先進国株とその10年実質リターン予想(米ドル建て)を見てみよう。下図が示すように、配当利回りはインドでは非常に低く、新興国でははるかに高い。配当利回りは株式の長期リターン期待の出発点である。企業は配当だけでなく、自社株買いでも資本を還元することができる。インド株と新興国株を見ると、2015年初頭以降、企業は資本を消費している(自社株買いによる普通株の減少よりも普通株の発行が多い)。先進国株では、過剰資本利益率は平均して年率1.5%の自社株買い利回りを達成している。

最後に、ここが重要なポイントだが、インドの上場企業は米ドル建てで年率4.7%程度の利益成長しか達成していないため、インド株は米ドル建てで大幅な実質利益成長は期待できない。米国の10年間のインフレ率予想(年率2.4%)を差し引くと、米ドル建ての実質利益成長率は年率2.3%にすぎない。実質GDPの年間成長率は6.9%前後なのに、なぜこれほど低いのか。この背景には、1)インド・ルピーが平均で年率3.5%程度下落する(インドルピーと米ドルのインフレ率の差による)、2)GDP成長率と利益成長率の間の伝達率が低い、などいくつかの要因がある。それは

米ドルベースの新興国の収益成長は、中国の収益が原因でさらに期待外れとなっている。米ドルベースの実質収益成長率は2015年初頭以来ゼロに近い。この背景には、コモディティ市場の低迷、米ドル高、中国企業部門の収益低迷、構造的な成長難など、いくつかの要因がある。今後10年間は米ドル安が進み、コモディティは上昇を続けると予想されることから、米ドルの実質利益成長率は過去8年間よりも高くなると予想し、年率1.6%と先進国を下回る予想とした。


出典: ブルームバーグ、Saxo


出典: ブルームバーグ、Saxo


出典: ブルームバーグ、Saxo



A strong 2023 for India and global equities

This year has been remarkable in many ways with year-end 2022 predictions not coming true. China did not deliver the growth rebound expected by the market. The global economy did not slip into a recession as expected. Inflation remained stickier than expected lifting policy rates under the narrative “higher for longer”. A banking crisis was close to fulfil many negative predictions but proved to be isolated among a few bank banks with poor risk controls. The generative AI technology also proved to be a game changer for technology stocks and more broadly sentiment.

We wrote extensively from the fragmentation game in 2023 which is concept that describes the current geopolitical dynamic under a self-reliant principles. This dynamic is bad for China and good for other countries such as Mexico, India, Vietnam, Indonesia, South Korea and Japan. This underlying trend is understood by the market and Indian equities have also been one of the best performing markets this year up 19.3% in USD terms. For comparison, Chinese equities are down 12.8%, developed markets up 23.1%, US equities up 26.5% and European equities up 18.7%. Most of the rise this has been due to P/E ratios rising as earnings growth has been miniscule which sets 2024 up for a year where companies must deliver on earnings growth to justify their market values.

An important to note on India is that economic growth is now projected to outstrip China for the foreseeable future and many more companies will follow Apple setting up manufacturing in the country. India is also having an election in April next year and this could become a positive factor for sentiment and growth as the new government will likely initiate new growth initiatives. But the future growth of India does not come cheap as we explain further down.

China is the big unknown in 2024

For many global investors China has increasingly become uninvestable due to trade frictions between the US and China, the war in Ukraine, increased regulations, capital controls, declining population, and lately an obvious broken economic model. As the figure above shows, Chinese equities have delivered -31% cumulative return in USD terms since 1 January 2018 compared to 66% for global equities and 92% for US equities over the same period.

After the strict lockdowns in China were lifted in late 2022 the market was betting hard on China to deliver a strong rebound in 2023, but the recurring troubles in the real estate sector derailed your dreams. Instead China from weakness to more weakness ending this year with communicated intentions by the government to stimulate the economy even more. While those intentions are good the question is how you stimulate an economy with a lot of slack when it is export driven and losing market share to other countries. Stimulus cannot be directed to real estate because this is an unproductive use of capital at this point. There are no easy solutions for China in 2024.

Return expectations are not kind to emerging markets

Emerging markets have been a disappointment for over a decade now and with strong US equity market returns global investors have increasingly ignored the emerging market story betting on the US technology sector. The main question for 2024 is whether emerging markets can finally get back on track. There are two ways to look at this.

  1. In the very short-term EM equity market outperformance is directly linked to the rebound case in Chinese equities. If it does not arrive, then EM equities will underperform again.
  2. In the longer run (10 years), EM equities do not look as attractive as DM equities because of capital consumption and low transmission of GDP growth to earnings growth.

Let us look at Indian equities, EM and DM equities and their 10-year real return expectations in USD. As the figure below shows, the dividend yield is very low in India and much higher in EM. The dividend yield is the starting point for setting long-term return expectations in equities. Companies can return capital through dividends but also buybacks. If we look at Indian and EM equities then we observe that since early 2015 companies have consumed capital (issued more common stock capital than decreased common stock through buybacks), which is not necessarily bad if that issued equity capital is used for enabling higher growth rates. In DM equities excess return on capital has on average delivered 1.5% annualised buyback yield.

Finally, and this is the important point, Indian equities are not expected to deliver a significant real earnings growth in USD as Indian publicly listed companies have only grown earnings in USD by around 4.7% per year. If we subtract the 10-year inflation rate expectation in the US of 2.4% annualised then the real earnings growth in USD is only 2.3% annualised. How can it be so low when annual real GDP growth has been around 6.9%. There are several factors behind this such as 1) the Indian Rupee declines on average around 3.5% annualised due to the inflation differential between INR and USD and 2) low transmission between GDP growth and earnings growth. It

Earnings growth in EM in USD terms has been even more disappointing because of Chinese earnings. The real earnings growth in USD has been close to zero since early 2015. There are several factors behind this such as weak commodity markets, stronger USD, weak Chinese corporate sector earnings, and structural growth difficulties. Given we expect the USD to weaken over the next 10 years and commodities will continue to rise we expect real earnings growth in USD can be higher than what it has been over the past 8 years and thus we set expectations below DM at 1.6% annualised.

口座開設は無料。オンラインで簡単にお申し込みいただけます。 

最短3分で入力完了!

【ご留意事項】

■当資料は、サクソバンクグループのアナリストによるマーケット分析レポートの転載、もしくは外部のアナリストからの寄稿となっております。
■当資料は、いずれも情報提供のみを目的としたものであり、特定の取引の勧誘を目的としたものではありません。
■当資料は、作成時点において執筆者またはサクソバンク証券(以下「当社」)が信頼できると判断した情報やデータ等に基づいていますが、執筆者または当社はその正確性、完全性等を保証するものではありません。当資料の利用により生じた損害についても、執筆者または当社は責任を負いません。 
■当資料で示される意見は執筆者によるものであり、当社の考えを反映するものではありません。また、これら意見はあくまでも参考として申し述べたものであり、推奨を意味せず、また、いずれの記述も将来の傾向、数値、投資成果等を示唆もしくは保証するものではありません。 
■当資料に記載の情報は作成時点のものであり、予告なしに変更することがあります。 
■当資料の全部か一部かを問わず、無断での転用、複製、再配信、ウェブサイトへの投稿や掲載等を行うことはできません。
■上記のほか、当資料の閲覧・ご利用に関する「免責事項」をご確認ください。 
■当社が提供するデリバティブ取引は、為替相場、有価証券の価格や指数、貴金属その他の商品相場または金利等の変動によって損失を生じるおそれがあります。また、お預けいただく証拠金額に比べてお取引可能な金額が大きいため、その損失は、預託された証拠金の額を上回る恐れがあります。
■当社が提供する外国証券取引は、買付け時に比べて売付け時に、価格が下がっている場合や円高になっている場合に損失が発生します。手数料については、「取引金額×一定料率」又は「取引数量×一定金額」で求めた手数料が一回の取引ごとに課金されます。ただし手数料の合計額が当社の定める最低手数料に満たない場合は、手数料に代えて最低手数料を徴収させていただきます。また取引所手数料等の追加費用がかかる場合があります。 
■取引にあたっては、取引説明書および取引約款を熟読し十分に仕組みやリスクをご理解いただき、発注前に取引画面で手数料等を確認のうえ、ご自身の判断にてお取引をお願いいたします。 
■当社でのお取引にかかるリスクやコスト等については、 こちらも必ずご確認ください。

サクソバンク証券株式会社
Saxo Bank Securities Ltd.
Izumi Garden Tower 36F
1-6-1 Roppongi Minato-ku
Tokyo 106-6036
〒106-6036 東京都港区六本木1-6-1
泉ガーデンタワー36F

お問い合わせ

国・地域を選択

日本
日本

【重要事項及びリスク開示】

■外国為替証拠金取引は各通貨の価格を、貴金属証拠金取引は各貴金属の価格を指標とし、それらの変動に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、売買の状況によってはスワップポイントの支払いが発生したり、通貨の金利や貴金属のリースレート等の変動によりスワップポイントが受取りから支払いに転じたりすることがあります。
■外国為替オプション取引は外国為替証拠金取引の通貨を、貴金属オプション取引は貴金属証拠金取引の貴金属を原資産とし、原資産の値動きやその変動率に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、オプションの価値は時間の経過により減少します。また、オプションの売り側は権利行使に応える義務があります。
■株価指数CFD取引は株価指数や株価指数を対象としたETFを、個別株CFD取引は個別株や個別株関連のETFを、債券CFD取引は債券や債券を対象としたETFを、その他証券CFD取引はその他の外国上場株式関連ETF等を、商品CFD取引は商品先物取引をそれぞれ原資産とし、それらの価格の変動に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、建玉や売買の状況によってはオーバーナイト金利、キャリングコスト、借入金利、配当等調整金の支払いが発生したり、通貨の金利の変動によりオーバーナイト金利が受取りから支払いに転じたりすることがあります。
■上記全ての取引においては、当社が提示する売価格と買価格にスプレッド(価格差)があり、お客様から見た買価格のほうが売価格よりも高くなります。
■先物取引は各原資産の価格を指標とし、それらの変動に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。
■外国株式・指数オプション取引は、対象とする有価証券の市場価格や対象となる指数、あるいは当該外国上場株式の裏付けとなっている資産の価格や評価額の変動、指数の数値等に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、対象とする有価証券の発行者の信用状況の変化等により、損失が発生することがあります。なお、オプションを行使できる期間には制限がありますので留意が必要です。さらに、外国株式・指数オプションは、市場価格が現実の市場価格等に応じて変動するため、その変動率は現実の市場価格等に比べて大きくなる傾向があり、意図したとおりに取引ができず、場合によっては大きな損失が発生する可能性があります。また取引対象となる外国上場株式が上場廃止となる場合には、当該外国株式オプションも上場廃止され、また、外国株式オプションの取引状況を勘案して当該外国株式オプションが上場廃止とされる場合があり、その際、取引最終日及び権利行使日が繰り上げられることや権利行使の機会が失われることがあります。対象外国上場株式が売買停止となった場合や対象外国上場株式の発行者が、人的分割を行う場合等には、当該外国株式オプションも取引停止となることがあります。また買方特有のリスクとして、外国株式・指数オプションは期限商品であり、買方がアウトオブザマネーの状態で、取引最終日までに転売を行わず、また権利行使日に権利行使を行わない場合には、権利は消滅します。この場合、買方は投資資金の全額を失うことになります。また売方特有のリスクとして、売方は証拠金を上回る取引を行うこととなり、市場価格が予想とは反対の方向に変化したときの損失が限定されていません。売方は、外国株式・指数オプション取引が成立したときは、証拠金を差し入れ又は預託しなければなりません。その後、相場の変動や代用外国上場株式の値下がりにより不足額が発生した場合には、証拠金の追加差入れ又は追加預託が必要となります。また売方は、権利行使の割当てを受けたときには、必ずこれに応じなければなりません。すなわち、売方は、権利行使の割当てを受けた際には、コールオプションの場合には売付外国上場株式が、プットオプションの場合は買付代金が必要となりますから、特に注意が必要です。さらに売方は、所定の時限までに証拠金を差し入れ又は預託しない場合や、約諾書の定めによりその他の期限の利益の喪失の事由に該当した場合には、損失を被った状態で建玉の一部又は全部を決済される場合もあります。さらにこの場合、その決済で生じた損失についても責任を負うことになります。外国株式・指数オプション取引(売建て)を行うにあたっては、所定の証拠金を担保として差し入れ又は預託していただきます。証拠金率は各銘柄のリスクによって異なりますので、発注前の取引画面でご確認ください。
■上記全ての取引(ただしオプション取引の買いを除く)は、取引証拠金を事前に当社に預託する必要があります。取引証拠金の最低必要額は取引可能な額に比べて小さいため、損失が取引証拠金の額を上回る可能性があります。この最低必要額は、取引金額に対する一定の比率で設定されおり、口座の区分(個人または法人)や個別の銘柄によって異なりますが、平常時は銘柄の流動性や価格変動性あるいは法令等若しくは当社が加入する自主規制団体の規則等に基づいて当社が決定し、必要に応じて変更します。ただし法人が行う外国為替証拠金取引については、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第27項第1号に規定される定量的計算モデルを用いて通貨ペアごとに算出(1週間に1度)した比率を下回らないように当社が設定します。
■上記全ての取引(ただしオプション取引の買いを除く)は、損失が無制限に拡大することを防止するために自動ロスカット(自動ストップロス)が適用されますが、これによって確定した損失についてもお客様の負担となります。また自動ロスカットは決済価格を保証するものではなく、損失がお預かりしている取引証拠金の額を超える可能性があります。
■外国証券売買取引は、買付け時に比べて売付け時に、価格が下がっている場合や円高になっている場合に損失が発生します。
■取引にあたっては、契約締結前交付書面(取引説明書)および取引約款を熟読し十分に仕組みやリスクをご理解いただき、発注前に取引画面で手数料等を確認のうえ、ご自身の判断にてお取引をお願いいたします。

サクソバンク証券株式会社

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第239号、商品先物取引業者
第一種金融取引業、第二種金融商品取引業
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本投資者保護基金、日本商品先物取引協会
手数料:各商品の取引手数料についてはサクソバンク証券ウェブサイトの「取引手数料」ページや、契約締結前交付書面(取引説明書)、取引約款等をご確認ください。