マクロ・インサイト:再燃するインフレ懸念

マクロ・インサイト:再燃するインフレ懸念

概況
チャル・チャナナ

チーフ・インベストメント・ストラテジスト

サマリー:  米国インフレ率の上昇を背景に、「より高く、より長い」利上げシナリオが現実味を増す中、市場では警戒感が高まっています。サプライチェーンの混乱が鎮静化しつつある一方で、主に賃金加速によるサービス価格の上昇を背景に、インフレリスクは一段と高まる兆しを見せています。また、中国経済再開と「ノーランディング」のシナリオは、非グローバル化という構造的な課題やエネルギー危機と相まって、インフレが今後さらに勢いを増すことへの警戒感を増幅する要因となっています。


昨年は、インフレ率は2023年に目標水準に向けて徐々に低下し、各国中銀は利上げペースを減速するとの見方が優勢となりました。インフレ率の上昇が一過性と認識されていた頃から状況は変化し、「より高く、より長く」続くとの見方に傾きつつあり、市場ではインフレ率が一段と上昇するとの見通しが急速に広がっています。また、米国とユーロ圏の1月の消費者物価指数が予想を上振れしたことを受けて、各国中銀が物価抑制に向けて利上げを積極化するとの懸念が再燃しています。

米インフレ指標は強い内容に

FRBがインフレ指標として重要視するPCEデフレーター(1月)は、インフレが予想を上回るペースで加速している可能性を示しました。また、12月期の速報値も上方修正されるなど、市場にとって「より高く、より長い」を支持するFRBのタカ派姿勢を裏付ける内容となりました。コアPCEは前年比4.7%の上昇と、前月の4.6%から加速し、市場予想の4.3%、およびFRBが目標とする2%をいずれも上回りました。前月比も0.6%と、市場予想の0.4%を上回ったほか、前月の0.4%から上昇しました。1月の米消費者物価指数(CPI)および生産者物価指数(PPI)が予想を上回る強い内容となったこともあり、一連の強い指標は、根強いインフレ圧力とFRBが利上げを継続する必要に迫られていることを浮き彫りにしました。

 

サプライチェーンの混乱は沈静化に向かうも、インフレリスクは顕在化

パンデミック禍でピークを付けたコンテナ運賃は下落傾向を辿っており、一時は15倍に跳ね上がったアジアから米西海岸へのコンテナ船のスポット運賃は、コロナ前の水準に戻っています。しかしその一方で、欧州から米東海岸へのコンテナ船の短期運賃は、2019年後半の倍以上の水準にとどまるなど、海上運賃はコロナ前に比べて総じて高止まり傾向にあります。

さらに重要なことに、非グローバル化が急速に台頭する中で、地政学的リスクが高止まりしていることです。1年前のロシアによるウクライナ侵攻以来、地政学的緊張が後退することはなく、むしろ侵攻から1年になるのを前に、ここ数週間で世界中で再び緊張感が高まっています。それと同時に、台湾を巡って米中は対立を深めており、各国がその動向を注視しています。コンテナ船のスポット運賃の高騰が収まりつつあるとはいえ、一部の物品の輸送においては2021年と2022年に極めて高いレートで再契約が行われたこともあり、地政学的リスクの高まる中で、運賃が調整される可能性は今のところ限定的であるとみられます。こうした背景から、2月のFOMCでパウエル議長が指摘した「財を中心とするディスインフレ」の兆候は急速に覆されるか、少なくとも物価が変動し易い状況が続くものと考えらえます。サービス価格の上昇は言うまでもありませんが、財のインフレについては警戒せざるを得ません。
Source: Freightos, Bloomberg, Saxo

賃金上昇圧力が主な懸念材料に

米テック企業の人員削減の報道が相次いでいるにもかかわらず、米1月雇用統計の非農業部門雇用者数は51万7000人増加と、市場のサプライズを誘いました。サービス部門の事業活動が拡大したことを背景に、失業率は53年ぶりの低水準となりました。また、新規失業保険申請や失業に関する統計調査の動向は、いずれも雇用や賃金が引き続き加速する可能性が高いことを示しています。

労働市場のタイト化が続く中、多くの企業は賃金の加速が利益マージンを下押し圧力となっていると感じています。ただ、インフレ進行や金利上昇にもかかわらず、米国の消費者の購買意欲は底堅く推移しており、価格決定力のある企業はコスト上昇分を価格転嫁するものと予想されるため、インフレの上昇余地の拡大や賃金・物価スパイラルが発生する可能性が高まっています。

米経済の循環的回復は加速

市場のシナリオはこれまで「リセッション」から「ソフトランディング・適温経済」、そして現在の「ノーランディング・景気加速」へとシフトしてきましたが、これは、必ずしもポジティブなことではありません。アトランタ連銀が公表するGDPナウでは、第1四半期の実質GDP成長率の予想は前回の0.7%から2.7%へと上昇修正されており、リセッションやスタグネーションからは程遠い見通しが示されています。

全体として、最近公表された一連の経済指標は米経済が再び過熱する兆し示しており、市場FF金利のターミナルレートの予想を引き上げ、FRBが利下げに転じるタイミングを今年から2024年に後ろ倒しするなど、米経済の加速を織り込んでいます。こうした動きは、インフレリスクが再び高まりつつあることを意味しています。また、中国経済再開が本格化するにつれて、コモディティや資源価格の高騰による急速なインフレ進行が懸念されます。

なお、クリーブランド連銀のエコノミストらは、米国のインフレ率が深刻なリセッションを経ることなく2%の水準に達するには、FRB当局者や金融市場が予想する以上に長い年月を要するだろうと述べています。

FF金利の見通しは切り上がる

景気加速のリスク以外にも、労働力不足、非グローバル化、そしてエネルギー危機などの構造的な要因がインフレ進行をもたらすリスクが懸念されます。米国のブレークイーブンインフレ率(BEI)の動向を見ると、2年物BEIが2022年8月以来で初めて3%を上回り、10年物BEIが2.5%で高止まりするなど、目先でインフレが高止まりすることへの懸念が再燃しています。

このように、FRBの政策金利に対する市場の見通しは、利上げ幅の縮小や一時停止のシナリオから大きくシフトし、ターミナルレートの予想は1か月前の5%を若干下回る水準から5.4%に切り上がっており、6%~7%に達するとの見方も高まっています。一方、FRBはすでに利上げ幅を0.25%に引き下げており、再び0.5%に戻すとすれば、その信頼性が揺らぐリスクも懸念されます。これらを踏まえると、利上げサイクルが長期化する可能性は極めて高いと考えれます。
Source: Bloomberg, Saxo

口座開設は無料。オンラインで簡単にお申し込みいただけます。 

最短3分で入力完了!

コンテンツ免責事項

本ウェブサイトで提供される情報は、金融商品の売買を勧誘、推奨、または承認するものではなく、金融、投資、または取引に関するアドバイスを目的としたものではありません。当社およびサクソバンクグループの各法人は、執行専用のサービスを提供しており、すべての取引および投資はご自身の判断に基づいて行われます。分析、調査、および教育コンテンツは情報提供のみを目的としており、アドバイスや推奨として解釈されるべきではありません。

当社のコンテンツは、著者の個人的な見解を反映している場合があり、予告なく変更されることがあります。特定の金融商品の言及は、例示目的であり、金融リテラシーの向上を目的としています。投資調査として分類されるコンテンツはマーケティング資料であり、独立した調査の法的要件を満たすものではありません。

投資判断を行う際には、ご自身の財務状況、ニーズ、目標を十分に考慮し、必要に応じて独立した専門家のアドバイスを受けるかどうかの判断も含め、自己責任であることをご理解ください。当社は、提供される情報の正確性または完全性を保証するものではなく、この情報の利用により生じた誤り、脱漏、損失または損害について一切の責任を負いません。

サクソバンク証券株式会社
Saxo Bank Securities Ltd.
Izumi Garden Tower 36F
1-6-1 Roppongi Minato-ku
Tokyo 106-6036
〒106-6036 東京都港区六本木1-6-1
泉ガーデンタワー36F

お問い合わせ

国・地域を選択

日本
日本

【重要事項及びリスク開示】

■外国為替証拠金取引は各通貨の価格を、貴金属証拠金取引は各貴金属の価格を指標とし、それらの変動に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、売買の状況によってはスワップポイントの支払いが発生したり、通貨の金利や貴金属のリースレート等の変動によりスワップポイントが受取りから支払いに転じたりすることがあります。
■外国為替オプション取引は外国為替証拠金取引の通貨を、貴金属オプション取引は貴金属証拠金取引の貴金属を原資産とし、原資産の値動きやその変動率に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、オプションの価値は時間の経過により減少します。また、オプションの売り側は権利行使に応える義務があります。
■株価指数CFD取引は株価指数や株価指数を対象としたETFを、個別株CFD取引は個別株や個別株関連のETFを、債券CFD取引は債券や債券を対象としたETFを、その他証券CFD取引はその他の外国上場株式関連ETF等を、商品CFD取引は商品先物取引をそれぞれ原資産とし、それらの価格の変動に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、建玉や売買の状況によってはオーバーナイト金利、キャリングコスト、借入金利、配当等調整金の支払いが発生したり、通貨の金利の変動によりオーバーナイト金利が受取りから支払いに転じたりすることがあります。
■上記全ての取引においては、当社が提示する売価格と買価格にスプレッド(価格差)があり、お客様から見た買価格のほうが売価格よりも高くなります。
■先物取引は各原資産の価格を指標とし、それらの変動に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。
■外国株式・指数オプション取引は、対象とする有価証券の市場価格や対象となる指数、あるいは当該外国上場株式の裏付けとなっている資産の価格や評価額の変動、指数の数値等に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、対象とする有価証券の発行者の信用状況の変化等により、損失が発生することがあります。なお、オプションを行使できる期間には制限がありますので留意が必要です。さらに、外国株式・指数オプションは、市場価格が現実の市場価格等に応じて変動するため、その変動率は現実の市場価格等に比べて大きくなる傾向があり、意図したとおりに取引ができず、場合によっては大きな損失が発生する可能性があります。また取引対象となる外国上場株式が上場廃止となる場合には、当該外国株式オプションも上場廃止され、また、外国株式オプションの取引状況を勘案して当該外国株式オプションが上場廃止とされる場合があり、その際、取引最終日及び権利行使日が繰り上げられることや権利行使の機会が失われることがあります。対象外国上場株式が売買停止となった場合や対象外国上場株式の発行者が、人的分割を行う場合等には、当該外国株式オプションも取引停止となることがあります。また買方特有のリスクとして、外国株式・指数オプションは期限商品であり、買方がアウトオブザマネーの状態で、取引最終日までに転売を行わず、また権利行使日に権利行使を行わない場合には、権利は消滅します。この場合、買方は投資資金の全額を失うことになります。また売方特有のリスクとして、売方は証拠金を上回る取引を行うこととなり、市場価格が予想とは反対の方向に変化したときの損失が限定されていません。売方は、外国株式・指数オプション取引が成立したときは、証拠金を差し入れ又は預託しなければなりません。その後、相場の変動や代用外国上場株式の値下がりにより不足額が発生した場合には、証拠金の追加差入れ又は追加預託が必要となります。また売方は、権利行使の割当てを受けたときには、必ずこれに応じなければなりません。すなわち、売方は、権利行使の割当てを受けた際には、コールオプションの場合には売付外国上場株式が、プットオプションの場合は買付代金が必要となりますから、特に注意が必要です。さらに売方は、所定の時限までに証拠金を差し入れ又は預託しない場合や、約諾書の定めによりその他の期限の利益の喪失の事由に該当した場合には、損失を被った状態で建玉の一部又は全部を決済される場合もあります。さらにこの場合、その決済で生じた損失についても責任を負うことになります。外国株式・指数オプション取引(売建て)を行うにあたっては、所定の証拠金を担保として差し入れ又は預託していただきます。証拠金率は各銘柄のリスクによって異なりますので、発注前の取引画面でご確認ください。
■上記全ての取引(ただしオプション取引の買いを除く)は、取引証拠金を事前に当社に預託する必要があります。取引証拠金の最低必要額は取引可能な額に比べて小さいため、損失が取引証拠金の額を上回る可能性があります。この最低必要額は、取引金額に対する一定の比率で設定されおり、口座の区分(個人または法人)や個別の銘柄によって異なりますが、平常時は銘柄の流動性や価格変動性あるいは法令等若しくは当社が加入する自主規制団体の規則等に基づいて当社が決定し、必要に応じて変更します。ただし法人が行う外国為替証拠金取引については、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第27項第1号に規定される定量的計算モデルを用いて通貨ペアごとに算出(1週間に1度)した比率を下回らないように当社が設定します。
■上記全ての取引(ただしオプション取引の買いを除く)は、損失が無制限に拡大することを防止するために自動ロスカット(自動ストップロス)が適用されますが、これによって確定した損失についてもお客様の負担となります。また自動ロスカットは決済価格を保証するものではなく、損失がお預かりしている取引証拠金の額を超える可能性があります。
■外国証券売買取引は、買付け時に比べて売付け時に、価格が下がっている場合や円高になっている場合に損失が発生します。
■取引にあたっては、契約締結前交付書面(取引説明書)および取引約款を熟読し十分に仕組みやリスクをご理解いただき、発注前に取引画面で手数料等を確認のうえ、ご自身の判断にてお取引をお願いいたします。

サクソバンク証券株式会社

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第239号、商品先物取引業者
第一種金融商品取引業、第二種金融商品取引業
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本投資者保護基金、日本商品先物取引協会
手数料:各商品の取引手数料についてはサクソバンク証券ウェブサイトの「取引手数料」ページや、契約締結前交付書面(取引説明書)、取引約款等をご確認ください。