アジア:脱グローバル化する世界における投資機会 アジア:脱グローバル化する世界における投資機会 アジア:脱グローバル化する世界における投資機会

アジア:脱グローバル化する世界における投資機会

チャル・チャナナ

FX戦略責任者(Saxo Group)

サマリー:  中国を除くアジア諸国間の新たな連携が、経済発展の鍵に


アジアでは、これまでの中国依存のモデルが崩壊しつつあります。2023年は、新たなサプライチェーン連携と域内協力の推進が、地域に次なる投資機会をもたらすでしょう。

アジア株は2023年を勢いよくスタートし、MSCI AC Asia Pacific インデックスとMSCI エマージング・マーケット・インデックスの1月に強気相場入りし、米S&P500指数のパフォーマンスを上回りました。こうしたアジア株の堅調さの背景には、中国の政策転換と米ドル安の行があります。しかし、世界経済の減速や、インフレが高止まりするリスクを見過ごすことはできないでしょう。また、2022年の世界的な金利上昇は、アジアの内需拡大を実現する上で乗り越えなくてはならない課題となっています。また、アジア地域は依然として地政学的リスクを抱えており、先行き不透明感が高まっています。

ここでもう一つ考慮すべき点は、アジアの中国への依存度が薄れつつあるということです。この傾向は、中国経済の急速な冷え込みにかかわらず、2022年にアジア経済が総じて堅調に推移したことからも明らかです。中国の経済再開は、アジア域内において新たなサプライチェーンモデルの構築や域内協力の発展を促すものと期待できます。これらのポジティブな変化を背景に、世界経済におけるアジアの重要性は、今後も一段と高まっていくでしょう。

Source: Bloomberg, Saxo Markets

世界経済におけるアジアのプレゼンス拡大:新たなサプライチェーンモデルの構築

米中貿易摩擦やハイテク戦争の激化は経済制裁のリスクをいかに低減すべきか、という課題を企業に突き付けました。その結果、多くの企業がサプライチェーンの多様化を進めています。また、以前は工業用部品や医療用品からトイレットペーパーに至るまで、あらゆる物資の供給網が中国への過剰依存によって構築されていましたが、世界的なパンデミックによってこれらの供給網を多様化し、リスクを分散することの重要性が浮き彫りになりました。最後に、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻とそれに伴う欧州のガス不足懸念は、それまで米国の対外政策において緊密に連携してきた多くの国々に、サプライチェーンのレジリエンス(復元力)の重要性やロシアや中国への過度な依存を解消し、友好国からの調達に切り替えるという難題をもたらしました。

例えば日本は、LNGの調達先の多様化を図ると同時に、原子力発電所の再稼働によって長期的なエネルギー供給のレジリエンスの実現を目指しています。また、食料の中国・ロシア依存から脱却を図ることで、食料供給リスクを軽減しようとしています。より広範な意味では、防衛費の拡大や米国との緊密な連携、ロシアのウクライナ侵攻に対して強く抗議する姿勢からも明らかなとおり、日本は戦争に加担しつつあります。これは、アジアに新たな経済および地政学的秩序をもたらす可能性を示唆していると言えるでしょう。

チャイナ・プラスワン(C+1)の勝者

脱グローバル化と自律分散型サプライチェーンが進展する中で、一部のアジア諸国が勝者となる可能性が出てきています。インドは、消費市場としてのポテンシャルや地勢的優位性によって魅力的な投資機会を提供しており、同国への投資は加速しています。Apple はすでに iPhone14 の生産をインドで開始しており、2025 年までに iPhone の生産工程のかなりの部分をインドに集約する見込みです。この計画が成功し、Appleが目標とする生産量を確保できれば、インドの生産能力は大きく評価されることになるでしょう。しかし、2023年に向けてインド株式のバリュエーションは割高な水準に達しており、昨年大きく下落にした後に相対的に割安感の強い魅力的な市場が他に存在していることも事実です。つまり、インドは経済改革政策をさらに推し進めることによって海外からの直接投資を呼び込み、その優勢性を確立する必要に迫られています。

Source: World Bank, Bloomberg, Saxo Markets

中国からの製造業の大きなシェアを獲得しているベトナムは、チャイナ・プラスワン戦略のもう一つの勝者となっています。ベトナムは、放送機器、集積回路、電話、繊維・履物、衣料、家具などの主要物資の供給国として、2023年も相対的に魅力的な投資機会を提供しています。

コモディティ輸出への依存度が高いインドネシアは、2022年のアジア市場で最も優れたパフォーマンスを記録した国の一つとなりました。多くの国がエネルギーのベースロード電源の確保に苦戦する中、インドネシアに対する石炭需要は2023年も引き続き堅調に推移する可能性があります。また、グリーン・トランスフォーメーションに向けた新たな取り組みによって、インドネシアの主要輸出金属であるニッケルや銅の需要を引き続き押し上げるでしょう。その他にも、テスラをはじめとするEVメーカーは、中国からの脱却のみならずサプライチェーンのレジリエンス確保のために原材料の調達先に近い場所への生産移管を進めており、インドネシアでの工場設立を検討しています。しかし、2023年後半には、2024年米大統領選挙に向けた競争が激化するにつれて、政治的な不透明感が経済の重しとなるでしょう。

Source: Bloomberg, Saxo Markets

半導体戦争は、中国と韓国・台湾の分断を招く可能性が

米中のハイテク冷戦は今年、戦略的転換点を迎える可能性があります。米国の対中半導体規制がこのまま継続するならば、台湾、韓国、日本など半導体サプライチェーンの主要プレーヤーは、中国との分断を余儀なくされる可能性があります。さらに、最近になって台湾は国内半導体メーカーが研究開発費について最大25%の税額控除を受けられる法案を可決しました。これに続き、欧米でより多くの半導体関連投資を呼び込むための法案可決が一段と加速する可能性もあり、2023年は半導体セクターの評価が見直される可能性があります。

半導体セクターでは第4四半期の決算発表が始まっていますが、今のところその厳しい内容や在庫の積み上がりがセンチメントの重しとなっています。しかし、中国の経済再開、自動車セクターのリバウンド、データセンター拡張への投資拡大を背景に、半導体需要の回復も期待できます。MSCI Taiwan インデックスのバリュエーションを見ると、ここ最近の株式市場の急騰にもかかわらず過去5年平均を大きく下回って推移しており、台湾は「地政学的ディスカウント」に苦戦している可能性も考えられます。また、これとは対照的に、MSCI韓国 インデックスは2020年の高値までの上昇余地は大きいものの、年初の上昇もあって過去5年平均を上回っています。

地政学的なメリットを享受するASEANの投資機会

世界が中国への過剰依存の解消という難題に取り組む一方、ASEANの貿易相手国としての中国のプレゼンスは2023年にさらに拡大し、域内にさらなる成長余地をもたらすものと予想されます。サプライチェーンが中国から移転しても、多くのメーカーは部品を引き続き中国から調達する必要があります。また、中国は東南アジアにとって主要な外国人投資家であり、2016年から2020年の同地域への直接投資額の約8%を占めており、投資額は2011年から2015年にかけて65%も増加しています。さらに、高付加価値製造業に移行する中国の戦略的転換によって、多くの低付加価値製造業が賃金の安い近隣諸国にシフトしています。中国の対ベトナム輸出は2019年から2021年にかけて40%増加しましたが、その多くはベトナムを拠点とする中国系工場への投入品や部品であり、主に輸出向けの生産となっています。中国からの需要が回復するにつれて、断絶したサプライチェーンも復旧を遂げ、ASEANの輸出需要もおのずと回復するでしょう。また、観光需要も、国境開放に伴う中国人観光客の東南アジアへの回帰に支えられ復調が見込まれると考えます。これらの一連の動きを踏まえると、2023年はアジアにとってポジティブな要因がまさに完璧に組み合わさった年となりそうです。短期的な見通しとしては、中国の経済再開によってアジア経済は一段と勢いを増すでしょう。また、長期的にはグローバルサプライチェーンにおいて重要な役割を担い、中国と米国双方にとって重要な位置付けにあることによって、地政学的なメリットを享受するでしょう

口座開設は無料。オンラインで簡単にお申し込みいただけます。 

最短3分で入力完了!

【ご留意事項】

■当資料は、サクソバンクグループのアナリストによるマーケット分析レポートの転載、もしくは外部のアナリストからの寄稿となっております。
■当資料は、いずれも情報提供のみを目的としたものであり、特定の取引の勧誘を目的としたものではありません。
■当資料は、作成時点において執筆者またはサクソバンク証券(以下「当社」)が信頼できると判断した情報やデータ等に基づいていますが、執筆者または当社はその正確性、完全性等を保証するものではありません。当資料の利用により生じた損害についても、執筆者または当社は責任を負いません。 
■当資料で示される意見は執筆者によるものであり、当社の考えを反映するものではありません。また、これら意見はあくまでも参考として申し述べたものであり、推奨を意味せず、また、いずれの記述も将来の傾向、数値、投資成果等を示唆もしくは保証するものではありません。 
■当資料に記載の情報は作成時点のものであり、予告なしに変更することがあります。 
■当資料の全部か一部かを問わず、無断での転用、複製、再配信、ウェブサイトへの投稿や掲載等を行うことはできません。
■上記のほか、当資料の閲覧・ご利用に関する「免責事項」をご確認ください。 
■当社が提供するデリバティブ取引は、為替相場、有価証券の価格や指数、貴金属その他の商品相場または金利等の変動によって損失を生じるおそれがあります。また、お預けいただく証拠金額に比べてお取引可能な金額が大きいため、その損失は、預託された証拠金の額を上回る恐れがあります。
■当社が提供する外国証券取引は、買付け時に比べて売付け時に、価格が下がっている場合や円高になっている場合に損失が発生します。手数料については、「取引金額×一定料率」又は「取引数量×一定金額」で求めた手数料が一回の取引ごとに課金されます。ただし手数料の合計額が当社の定める最低手数料に満たない場合は、手数料に代えて最低手数料を徴収させていただきます。また取引所手数料等の追加費用がかかる場合があります。 
■取引にあたっては、取引説明書および取引約款を熟読し十分に仕組みやリスクをご理解いただき、発注前に取引画面で手数料等を確認のうえ、ご自身の判断にてお取引をお願いいたします。 
■当社でのお取引にかかるリスクやコスト等については、 こちらも必ずご確認ください。

サクソバンク証券株式会社
Saxo Bank Securities Ltd.
Izumi Garden Tower 36F
1-6-1 Roppongi Minato-ku
Tokyo 106-6036
〒106-6036 東京都港区六本木1-6-1
泉ガーデンタワー36F

お問い合わせ

国・地域を選択

日本
日本

【重要事項及びリスク開示】

■外国為替証拠金取引は各通貨の価格を、貴金属証拠金取引は各貴金属の価格を指標とし、それらの変動に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、売買の状況によってはスワップポイントの支払いが発生したり、通貨の金利や貴金属のリースレート等の変動によりスワップポイントが受取りから支払いに転じたりすることがあります。
■外国為替オプション取引は外国為替証拠金取引の通貨を、貴金属オプション取引は貴金属証拠金取引の貴金属を原資産とし、原資産の値動きやその変動率に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、オプションの価値は時間の経過により減少します。また、オプションの売り側は権利行使に応える義務があります。
■株価指数CFD取引は株価指数や株価指数を対象としたETFを、個別株CFD取引は個別株や個別株関連のETFを、債券CFD取引は債券や債券を対象としたETFを、その他証券CFD取引はその他の外国上場株式関連ETF等を、商品CFD取引は商品先物取引をそれぞれ原資産とし、それらの価格の変動に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、建玉や売買の状況によってはオーバーナイト金利、キャリングコスト、借入金利、配当等調整金の支払いが発生したり、通貨の金利の変動によりオーバーナイト金利が受取りから支払いに転じたりすることがあります。
■上記全ての取引においては、当社が提示する売価格と買価格にスプレッド(価格差)があり、お客様から見た買価格のほうが売価格よりも高くなります。
■先物取引は各原資産の価格を指標とし、それらの変動に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。
■外国株式・指数オプション取引は、対象とする有価証券の市場価格や対象となる指数、あるいは当該外国上場株式の裏付けとなっている資産の価格や評価額の変動、指数の数値等に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、対象とする有価証券の発行者の信用状況の変化等により、損失が発生することがあります。なお、オプションを行使できる期間には制限がありますので留意が必要です。さらに、外国株式・指数オプションは、市場価格が現実の市場価格等に応じて変動するため、その変動率は現実の市場価格等に比べて大きくなる傾向があり、意図したとおりに取引ができず、場合によっては大きな損失が発生する可能性があります。また取引対象となる外国上場株式が上場廃止となる場合には、当該外国株式オプションも上場廃止され、また、外国株式オプションの取引状況を勘案して当該外国株式オプションが上場廃止とされる場合があり、その際、取引最終日及び権利行使日が繰り上げられることや権利行使の機会が失われることがあります。対象外国上場株式が売買停止となった場合や対象外国上場株式の発行者が、人的分割を行う場合等には、当該外国株式オプションも取引停止となることがあります。また買方特有のリスクとして、外国株式・指数オプションは期限商品であり、買方がアウトオブザマネーの状態で、取引最終日までに転売を行わず、また権利行使日に権利行使を行わない場合には、権利は消滅します。この場合、買方は投資資金の全額を失うことになります。また売方特有のリスクとして、売方は証拠金を上回る取引を行うこととなり、市場価格が予想とは反対の方向に変化したときの損失が限定されていません。売方は、外国株式・指数オプション取引が成立したときは、証拠金を差し入れ又は預託しなければなりません。その後、相場の変動や代用外国上場株式の値下がりにより不足額が発生した場合には、証拠金の追加差入れ又は追加預託が必要となります。また売方は、権利行使の割当てを受けたときには、必ずこれに応じなければなりません。すなわち、売方は、権利行使の割当てを受けた際には、コールオプションの場合には売付外国上場株式が、プットオプションの場合は買付代金が必要となりますから、特に注意が必要です。さらに売方は、所定の時限までに証拠金を差し入れ又は預託しない場合や、約諾書の定めによりその他の期限の利益の喪失の事由に該当した場合には、損失を被った状態で建玉の一部又は全部を決済される場合もあります。さらにこの場合、その決済で生じた損失についても責任を負うことになります。外国株式・指数オプション取引(売建て)を行うにあたっては、所定の証拠金を担保として差し入れ又は預託していただきます。証拠金率は各銘柄のリスクによって異なりますので、発注前の取引画面でご確認ください。
■上記全ての取引(ただしオプション取引の買いを除く)は、取引証拠金を事前に当社に預託する必要があります。取引証拠金の最低必要額は取引可能な額に比べて小さいため、損失が取引証拠金の額を上回る可能性があります。この最低必要額は、取引金額に対する一定の比率で設定されおり、口座の区分(個人または法人)や個別の銘柄によって異なりますが、平常時は銘柄の流動性や価格変動性あるいは法令等若しくは当社が加入する自主規制団体の規則等に基づいて当社が決定し、必要に応じて変更します。ただし法人が行う外国為替証拠金取引については、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第27項第1号に規定される定量的計算モデルを用いて通貨ペアごとに算出(1週間に1度)した比率を下回らないように当社が設定します。
■上記全ての取引(ただしオプション取引の買いを除く)は、損失が無制限に拡大することを防止するために自動ロスカット(自動ストップロス)が適用されますが、これによって確定した損失についてもお客様の負担となります。また自動ロスカットは決済価格を保証するものではなく、損失がお預かりしている取引証拠金の額を超える可能性があります。
■外国証券売買取引は、買付け時に比べて売付け時に、価格が下がっている場合や円高になっている場合に損失が発生します。
■取引にあたっては、契約締結前交付書面(取引説明書)および取引約款を熟読し十分に仕組みやリスクをご理解いただき、発注前に取引画面で手数料等を確認のうえ、ご自身の判断にてお取引をお願いいたします。

サクソバンク証券株式会社

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第239号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本投資者保護基金、日本商品先物取引協会
手数料:各商品の取引手数料についてはサクソバンク証券ウェブサイトの「取引手数料」ページや、契約締結前交付書面(取引説明書)、取引約款等をご確認ください。