口座開設は無料。オンラインで簡単にお申し込みいただけます。
最短3分で入力完了!
Chief Investment Strategist
サマリー: ウクライナでの戦争を受けてグローバル化をめぐる大きな変化が加速しており、先進諸国はエネルギー、金属、軍事、サイバーセキュリティ、食料生産などのセクターを国家安全保障上の重要セクターとして位置付ける動きを取っています。この流れに沿って、バイデン政権は、バッテリー・電気自動車向けの主要材料の国内生産を拡大し、優先することができるように国防生産法を発動すると噂されています。今回の記事では、これが何を意味するのか、また、有効な産業政策であるこの政策転換からどの企業が恩恵を受ける可能性があるかを見ていきます。
米国政府は主要金属の国内生産拡大を目指す
今週は、今後数年は世界および投資ポートフォリオにとってコモディティが重要であること、そしてウクライナでの戦争により世界のサプライチェーンの再構築が加速し、ベトナムが最も恩恵を受ける国の1つになることについて述べていました。これら2つの方向性に沿って、バイデン政権は、朝鮮戦争中に制定された国防生産法を発動し、バッテリー・エネルギー貯蔵、磁石、電気自動車の主要材料の国内生産を促すと噂されています。対象となる金属には、リチウム、ニッケル、コバルト、グラファイト、マンガンが含まれます。
バイデン政権が国防生産法を発動すれば、大きな政策転換を意味します。先進諸国は、何十年もの間、グローバル化が生み出した脆弱性について考えることなく、グローバル化を盲信し、望んできましたが、ここに来て初期の産業政策の形が復活することになります。空気から水へのヒートポンプによる暖房や電気自動車による輸送といった電動化は、グリーン・トランスフォーメーションの流れの一部であり、わずか20年の間にデジタル化があらゆる産業を変えたことに続く最大の社会変革の一つと言えます。国家安全保障上の利益のもとで、グリーン・トランスフォーメーションと同時に、都市化と世界的なサプライチェーンの変革が進むのに伴い、先進国では構造的なインフレが生じる見込みです。以下のバッテリー電気自動車(EV)の納入台数とリチウム価格の急騰を見ると、いかに速いペースで輸送の電動化が進んでいるかが分かります。需要が供給を大幅に上回っています。
以下のリストは、今回予想される政策転換から多かれ少なかれ影響を受ける北米の上場企業を示しています。