GoogleとMicrosoftのAIを巡る主導権争い

GoogleとMicrosoftのAIを巡る主導権争い

株式 5 minutes to read
Peter Garnry

Chief Investment Strategist

サマリー:  GoogleとMicrosoftは生成AIを巡る主導権争いを繰り広げてきましたが、最近になってGoogleが会話型AI「Bard」をアップデートしたことで、Googleに対する市場の認識は一変しました。同社は、これまでAIでMicrosoftに遅れを取っていると思われてきましたが、実際はAI開発をリードしている可能性があります。本稿では、テクノロジーの歴史に刻まれるであろうGoogleとMicrosoftのAI競争について詳しく取り上げます。また、AI技術に対する様々な見方や、AI規制のあり方について探りたいと思います。


※本レポートは自動翻訳を一部修正したものです。原文と和訳に齟齬がある場合は原文が優先されます。

主なポイント:

  • AI技術を巡るの主導権争いはMicrosoftとGoogleの2社の間で繰り広げられており、Amazon、Meta、Appleは明らかに遅れを取っている。
  • Googleによる会話型AI「Bard」のアップデートに対して投資家はポジティブに反応し、AI競争における同社の優位性を根本的に見直している。
  • 昨日米議会上院で行われたOpenAIのサム・アルトマンCEOに対する公聴会は、近くAI技術に対する規制が導入される見通しを示唆している

AIの主導権争いは歴史に刻まれる戦いに

MetaがMetaverse事業に対する賭けに失敗した後、GoogleとMicrosoftがAIを巡る主導権争いをリードする巨大テック企業であることは、言うまでもありません。Amazonはパンデミック禍でAI投資や音声アシスタントの技術開発を主軸とする成長戦略に失敗した後、不本意ながらもこの競争から脱落しており、投資家の間で魅力を失っています。また、AppleはAI競争から明らかに距離を置いており、自動車用ソフトウェアやApple Watchと連携するヘルスケアサービスなど、その他の事業に注力しています。2023年1月23日にMicrosoftが100億ドルの投資を発表し、2019年、2021年に行った投資に続いて、OpenAIに3度目となる過去最大規模の追加投資を行ったことで、AI競争は本格化しました。当初、Microsoftの巨額投資は新規の不採算事業に対して行われているとの懐疑的な見方が優勢でしたが、OpenAIがChatGPTの基盤となるGPTシステムをアップグレードすると状況は急変し、発売からわずか2ヶ月で1億人のユーザーを獲得し、史上最速で製品化されました。Microsoftが100億ドルの投資を行って以来、同社の時価総額は5,210億ドル増加し、市場がいかにAI技術の成長力に期待しているかを示しています。

Microsoft vs Alphabet (Google) | Source: Bloomberg

GoogleはAI競争を常にリードしてきたか?

2023年1月23日以来の株価チャートを見ると、Googleの会話型AI「Bard」のデモ製品を発表した際に、事実誤認が判明したことを受けて、Alphabet(Google)の株価が大きく下落したことが分かります。投資家はAlphabetはOpenAIに後れを取っており、AI競争に負けると判断し、直ちに失望売りが広がりました。Googleは何年も前からAI技術の研究に力を入れており、2年前にはChatGPTに似た技術を搭載したLaMDAを発売していました。当時、Googleは社内の倫理委員会やガイドラインの方針に沿って、AI技術に対して慎重なアプローチを取っていましたが、ChatGPTがリリースされると、GoogleにはAI競争に参戦する以外の選択肢は残されていませんでした。また、Googleの子会社でロンドンに拠点を置くDeepMindは、それまで長年にわたって囲碁(中国のチェス)や「ストラテゴ」などのゲームアプリから「タンパク質の折り畳み問題」に至るまで、様々な分野で画期的な成果を挙げており、最近ではトカマク型核融合技術の開発に取り組んでいます。

Googleの長年にわたる実績を総合的に鑑みると、Googleは常にAI技術の開発をリードしてきたとも言えます。そして、最近アップデートされたAIチャットボットBardの並外れた性能は、投資家がAI競争におけるGoogleの立ち位置を見直すきっかけとなりました。Googleは常にAI競争をリードして来たのでしょうか?最近になってAlphabetはAI分野の研究グループであるGoogle BrainチームとDeepMindを統合し、1,000人の科学者からなる統合AI研究部門を立ち上げました。これはAI研究において脅威的な力を持つものであり、特にDeepMindは、タンパク質折り畳み、データセンターのエネルギー最適化、トカマク型核融合技術など、実用的なアプリケーションの開発をリードしており、Googleは実質的にAI競争で優位な位置付けを確立していると考えることができます。AI競争の行方を決定付ける要因の一つは、企業主導と消費者主導のトレンドのどちらが主流になるか、ということです。例えばMicrosoftは、企業向けの流通やソフトウェアで優位に立っており、企業主導のトレンドに傾けば、AI競争において経済的に勝利することができるでしょう。逆に消費者主導のトレンドになれば、電子メールや検索エンジン、地図検索サービスなど幅広い消費者向けアプリケーションを提供するGoogleが勝利することになるでしょう。Critical Mass社が最近行った調査では、あらゆる年代の消費者が、Googleがこの競争をリードしていると考えているとの結果が報告されています。

上述のとおり、Alphabet(Google)とMicrosoftは熾烈なAI競争を繰り広げており、世界のあらゆる投資家がいかにしてAI技術に対するエクスポージャーを取るべきか判断を迫られています。過去のレポートで述べてきたとおり、NvidiaはAI開発の先駆者と言える存在ですが、実用的なAI導入という観点で考えると、投資家はGoogleかMicrosoftのいずれかを投資先として選択することになるでしょう。AlphabetとMicrosoftの直近の会計年度のEBITはそれぞれ748億ドルと834億ドルと、いずれもAI競争に参戦し、投資を加速するに足りる経済力を備えています。株価バリュエーションを比較すると、Microsoftのフリーキャッシュフロー利回りが2.6%であるのに対してAlphabetは4.8%と、市場は今のところMicrosoftの成長性に賭けているようです。しかし、最近の値動きから判断すると、市場ではAlphabet株の評価を見直す動きが強まっています。

AI技術を巡る3つの見解

AIが人間社会にどのような影響を与え得るかについては、主に3つの異なる見解が支持されているようです。シリコンバレーの楽観主義者はいかなるテクノロジーも最終的に人類に有益であり、AI技術は人間社会にとって極めてポジティブな影響をもたらす」と考えています。ヨシュア・ベンジオ教授(コンピュータサイエンス学)やヤン・ル・クン氏(MetaのチーフAIサイエンティスト)は、こうした見方を支持しています。ChatGPTを開発したOpenAIの創業者兼CEOであるサム・アルトマン氏も、当初はこのグループに属しており、これは、AI技術に対する様々な倫理的懸念にもかかわらずOpenAIがChatGPTをリリースするという積極的な賭けに出たことからも明らかです。しかし、その後アルトマン氏はAI技術に対する一方向に偏った評価を見直し、よりバランスの取れた見解を示すようになりました(詳しくは次のAI規制に関するセクションをご参照ください)。

AI技術に反対意見を示すグループには、AI技術が人類の滅亡につながるという悲観論者が存在し、その代表的な人物はマサチューセッツ工科大学のマックス・テグマーク教授です。また、AI分野の先駆者の一人として多大な貢献をしたジェフリー・ヒントン氏は、最近になってAIが人類に及ぼす将来的な影響について著しくネガティブな見解を示しており、Googleを退社し、この問題について世論を形成する取り組みに参加することを選択しています。

最後は、AIが因果関係を理解できないことに懸念を示す科学者のグループです。このグループは「AIシステムは多くの点で優れているものの、現段階では単なる相関関係を分析する機械にすぎないため、因果関係に基づいて私たちの世界を理解することは不可能である」と主張しています。昨年末にMicrosoftの科学者が行った新しいAIシステムの実験では、AIに「本、卵9個、ノートパソコン、瓶、釘を安定した状態で積み上げる」という、物理的世界の理解を必要とするリクエストを出しました。AIがの回答は巧妙で、科学者は「新たな種類の知性が生まれている可能性がある」との考えを示しました。しかし、その後AI技術に懐疑的なグループが同じ質問に幾らか異なるパターンを設けて質問したところ、AIは物理的な世界を理解していないことを示すソリューションを提案することを見抜きました。

AI規制の導入に向けて

OpenAIのサム・アルトマンCEOは昨日(16日)、米国上院委員会のAIに関する公聴会に出席し、規制から著作権モデルまでAIに関する様々なテーマについて議論しました。アルトマン氏は、AI技術の暴走を避けるために、政府によるAI規制の整備は必要不可欠であると述べ、免許制の導入を支持すると述べました。また、OpenAIは儲かっておらず、ユーザーがChatGPTを使う度に損失を負担していると指摘しました。また、AI技術の在り方や、特に子供に害を及ぼすことを危惧していると述べています。

公聴会の後、ブルメンタール上院議員は、米議会はAI規制の監視役を務めることは不可能であり、米連邦取引委員会(FTC)はその能力を備えていないため、最終的にAI規制はより広義な技術規制の一環として導入されるべきであると主張しました。AIが正しい方法で使われ、社会に害を与えないようにするために、AIの規制が必要であることは間違いありませんが、正しく導入されない場合は、大企業による「規制の虜(regulatory capture)」や寡占化につながる可能性があります。一方、AIに関わる企業にとって、規制は参入障壁を高め、収益性を向上させるという潜在的なメリットがあります。


また、アルトマン氏は、OpenAIのDALL-E 2が入力したテキストから画像を生成する機能を備えていることに言及しました。しかし生成AIは、2つのリスクを伴います。一つ目は著作権侵害のリスクで、Dall-E 2システムのトレーニングには、明らかに作成者のオリジナルのアート(成果物)が含まれているにもかかわらず、作成者に報酬が支払われないことです。サム・アルトマンは、OpenAIが作成者に報酬の支払いを確実に行うための著作権システムの構築に取り組んでいると述べています。生成AIの二つ目のリスクは、AIが生成したコンテンツがインターネット上に溢れることによって、将来的にそれらがAIシステムのトレーニングサンプルを支配してしまうことです。その結果、この種のAIシステムの開発は自然に頭打ちになるのではないかという疑問が湧いてきます。しかし、2023年においても、AIが規制当局や投資家の間で最も議論されるテーマであり続けることは間違いないでしょう。

MicrosoftとAlphabet(Google)の株価チャート(過去5年) 

Microsoft vs Alphabet (Google) | Source: Bloomberg

口座開設は無料。オンラインで簡単にお申し込みいただけます。 

最短3分で入力完了!

【ご留意事項】

■当資料は、サクソバンクグループのアナリストによるマーケット分析レポートの転載、もしくは外部のアナリストからの寄稿となっております。
■当資料は、いずれも情報提供のみを目的としたものであり、特定の取引の勧誘を目的としたものではありません。
■当資料は、作成時点において執筆者またはサクソバンク証券(以下「当社」)が信頼できると判断した情報やデータ等に基づいていますが、執筆者または当社はその正確性、完全性等を保証するものではありません。当資料の利用により生じた損害についても、執筆者または当社は責任を負いません。 
■当資料で示される意見は執筆者によるものであり、当社の考えを反映するものではありません。また、これら意見はあくまでも参考として申し述べたものであり、推奨を意味せず、また、いずれの記述も将来の傾向、数値、投資成果等を示唆もしくは保証するものではありません。 
■当資料に記載の情報は作成時点のものであり、予告なしに変更することがあります。 
■当資料の全部か一部かを問わず、無断での転用、複製、再配信、ウェブサイトへの投稿や掲載等を行うことはできません。
■上記のほか、当資料の閲覧・ご利用に関する「免責事項」をご確認ください。 
■当社が提供するデリバティブ取引は、為替相場、有価証券の価格や指数、貴金属その他の商品相場または金利等の変動によって損失を生じるおそれがあります。また、お預けいただく証拠金額に比べてお取引可能な金額が大きいため、その損失は、預託された証拠金の額を上回る恐れがあります。
■当社が提供する外国証券取引は、買付け時に比べて売付け時に、価格が下がっている場合や円高になっている場合に損失が発生します。手数料については、「取引金額×一定料率」又は「取引数量×一定金額」で求めた手数料が一回の取引ごとに課金されます。ただし手数料の合計額が当社の定める最低手数料に満たない場合は、手数料に代えて最低手数料を徴収させていただきます。また取引所手数料等の追加費用がかかる場合があります。 
■取引にあたっては、取引説明書および取引約款を熟読し十分に仕組みやリスクをご理解いただき、発注前に取引画面で手数料等を確認のうえ、ご自身の判断にてお取引をお願いいたします。 
■当社でのお取引にかかるリスクやコスト等については、 こちらも必ずご確認ください。

サクソバンク証券株式会社
Saxo Bank Securities Ltd.
Izumi Garden Tower 36F
1-6-1 Roppongi Minato-ku
Tokyo 106-6036
〒106-6036 東京都港区六本木1-6-1
泉ガーデンタワー36F

お問い合わせ

国・地域を選択

日本
日本

【重要事項及びリスク開示】

■外国為替証拠金取引は各通貨の価格を、貴金属証拠金取引は各貴金属の価格を指標とし、それらの変動に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、売買の状況によってはスワップポイントの支払いが発生したり、通貨の金利や貴金属のリースレート等の変動によりスワップポイントが受取りから支払いに転じたりすることがあります。
■外国為替オプション取引は外国為替証拠金取引の通貨を、貴金属オプション取引は貴金属証拠金取引の貴金属を原資産とし、原資産の値動きやその変動率に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、オプションの価値は時間の経過により減少します。また、オプションの売り側は権利行使に応える義務があります。
■株価指数CFD取引は株価指数や株価指数を対象としたETFを、個別株CFD取引は個別株や個別株関連のETFを、債券CFD取引は債券や債券を対象としたETFを、その他証券CFD取引はその他の外国上場株式関連ETF等を、商品CFD取引は商品先物取引をそれぞれ原資産とし、それらの価格の変動に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、建玉や売買の状況によってはオーバーナイト金利、キャリングコスト、借入金利、配当等調整金の支払いが発生したり、通貨の金利の変動によりオーバーナイト金利が受取りから支払いに転じたりすることがあります。
■上記全ての取引においては、当社が提示する売価格と買価格にスプレッド(価格差)があり、お客様から見た買価格のほうが売価格よりも高くなります。
■先物取引は各原資産の価格を指標とし、それらの変動に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。
■外国株式・指数オプション取引は、対象とする有価証券の市場価格や対象となる指数、あるいは当該外国上場株式の裏付けとなっている資産の価格や評価額の変動、指数の数値等に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、対象とする有価証券の発行者の信用状況の変化等により、損失が発生することがあります。なお、オプションを行使できる期間には制限がありますので留意が必要です。さらに、外国株式・指数オプションは、市場価格が現実の市場価格等に応じて変動するため、その変動率は現実の市場価格等に比べて大きくなる傾向があり、意図したとおりに取引ができず、場合によっては大きな損失が発生する可能性があります。また取引対象となる外国上場株式が上場廃止となる場合には、当該外国株式オプションも上場廃止され、また、外国株式オプションの取引状況を勘案して当該外国株式オプションが上場廃止とされる場合があり、その際、取引最終日及び権利行使日が繰り上げられることや権利行使の機会が失われることがあります。対象外国上場株式が売買停止となった場合や対象外国上場株式の発行者が、人的分割を行う場合等には、当該外国株式オプションも取引停止となることがあります。また買方特有のリスクとして、外国株式・指数オプションは期限商品であり、買方がアウトオブザマネーの状態で、取引最終日までに転売を行わず、また権利行使日に権利行使を行わない場合には、権利は消滅します。この場合、買方は投資資金の全額を失うことになります。また売方特有のリスクとして、売方は証拠金を上回る取引を行うこととなり、市場価格が予想とは反対の方向に変化したときの損失が限定されていません。売方は、外国株式・指数オプション取引が成立したときは、証拠金を差し入れ又は預託しなければなりません。その後、相場の変動や代用外国上場株式の値下がりにより不足額が発生した場合には、証拠金の追加差入れ又は追加預託が必要となります。また売方は、権利行使の割当てを受けたときには、必ずこれに応じなければなりません。すなわち、売方は、権利行使の割当てを受けた際には、コールオプションの場合には売付外国上場株式が、プットオプションの場合は買付代金が必要となりますから、特に注意が必要です。さらに売方は、所定の時限までに証拠金を差し入れ又は預託しない場合や、約諾書の定めによりその他の期限の利益の喪失の事由に該当した場合には、損失を被った状態で建玉の一部又は全部を決済される場合もあります。さらにこの場合、その決済で生じた損失についても責任を負うことになります。外国株式・指数オプション取引(売建て)を行うにあたっては、所定の証拠金を担保として差し入れ又は預託していただきます。証拠金率は各銘柄のリスクによって異なりますので、発注前の取引画面でご確認ください。
■上記全ての取引(ただしオプション取引の買いを除く)は、取引証拠金を事前に当社に預託する必要があります。取引証拠金の最低必要額は取引可能な額に比べて小さいため、損失が取引証拠金の額を上回る可能性があります。この最低必要額は、取引金額に対する一定の比率で設定されおり、口座の区分(個人または法人)や個別の銘柄によって異なりますが、平常時は銘柄の流動性や価格変動性あるいは法令等若しくは当社が加入する自主規制団体の規則等に基づいて当社が決定し、必要に応じて変更します。ただし法人が行う外国為替証拠金取引については、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第27項第1号に規定される定量的計算モデルを用いて通貨ペアごとに算出(1週間に1度)した比率を下回らないように当社が設定します。
■上記全ての取引(ただしオプション取引の買いを除く)は、損失が無制限に拡大することを防止するために自動ロスカット(自動ストップロス)が適用されますが、これによって確定した損失についてもお客様の負担となります。また自動ロスカットは決済価格を保証するものではなく、損失がお預かりしている取引証拠金の額を超える可能性があります。
■外国証券売買取引は、買付け時に比べて売付け時に、価格が下がっている場合や円高になっている場合に損失が発生します。
■取引にあたっては、契約締結前交付書面(取引説明書)および取引約款を熟読し十分に仕組みやリスクをご理解いただき、発注前に取引画面で手数料等を確認のうえ、ご自身の判断にてお取引をお願いいたします。

サクソバンク証券株式会社

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第239号、商品先物取引業者
第一種金融取引業、第二種金融商品取引業
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本投資者保護基金、日本商品先物取引協会
手数料:各商品の取引手数料についてはサクソバンク証券ウェブサイトの「取引手数料」ページや、契約締結前交付書面(取引説明書)、取引約款等をご確認ください。