ユーロ円と今週の米国株CFD(2025年2月12日)

ユーロ円と今週の米国株CFD(2025年2月12日)

FX
山中 康司

アナリスト/アセンダント代表

サマリー:  アセンダント社の山中 康司氏による、ユーロ円の見通しと米国株CFDのピックアップ銘柄、来週の注目イベントについてのレポートをお読みいただき、お取引のヒントとしてご活用ください。


■SaxoTraderPRO

当レポートではSaxoTraderPROを使用しています。
SaxoTraderPROの概要は以下のページをご覧ください。
SaxoTraderPRO概要

■米国株式CFD

サクソバンク証券では、大型株・中型株・小型株からETF/ETNまで IPO直後の銘柄を含む約3,900銘柄の米国株式CFDを提供。最大レバレッジ5倍(個人の場合)、決済期限なく「売り建て」「買い建て」がともに可能です。
米国株式CFD 6つの魅力とは

前回の振り返り

前回はドル円(USDJPYと米国個別株CFD2銘柄を取り上げましたので、その後の動きを見ておきましょう。

(1)ドル円(USDJPY

大統領就任式のある年のドル円(USDJPY)の1月高値・安値は重要な意味を持っている可能性があることを書きましたが、今のところその流れに沿った展開が続いていて、1月高値が今年の高値となる可能性はやや高まったのではないかと見ています。

また、テクニカルにも昨年9月から続くサポートラインを明確に下抜けてきたことで中期的にドル円は上値が抑えられやすい流れになってきたと考えられます。

次々と打ち出されるトランプ関税はインフレ懸念に繋がり米金利上昇に繋がるリスクはありますが、実際に米10年債利回りを見ると114日の4.809%をピークにその後は高値安値とも切り下げる展開となっていて、上値が重くなりつつある米国株式市場からの資金のシフト先として米国債が買われ、結果として米金利が低下している面もあるようです。

対中関税により中国側も報復関税に動いていますが、今後昨年中国当局から言及のあった人民元安容認といった動きが出てくると、それに対して人民元安牽制発言がトランプ大統領の口から出てくる可能性もあり、その場合はドル円にも影響し円高となるかもしれません。引き続きトランプ大統領の動きに注意と言わざるを得ません。

(2)個別株CFD

前回もautochartistによるピックアップでしたが、米国株価指数の方向性がまちまちだったこともあり、買い銘柄と売り銘柄を1銘柄ずつ選びました。買い銘柄はダウ構成銘柄からハイテク以外の銘柄ということでコカ・コーラ(KO.xnys)を、売り銘柄はハイテク関連からNVIDIA以外でテスラ(TSLA.xnas)をピックアップしました。

  • コカ・コーラ(KO.xnys

コカ・コーラ(KO.xnys)は、トライアングルの上抜けによる買いシグナルで、ターゲットが64.96、ストップが61.44となっていました。観察期間が8日と短かかったので観察期間中には高値64.29で終わりました。ただ前回も書いた通りでコカ・コーラは本来長期保有に向いた銘柄です。観察期間をやや過ぎたていますが、ターゲット達成まで様子を見ていてもよいかもしれません。ただ、その場合はストップを持ち値に引き上げておくことです。

  • テスラ(TSLA.xnas

テスラ(TSLA.xnas)は、トライアングルの下抜けによる売りシグナルで、ターゲットが344.86、ストップが439.66となっていました。こちらの観察期間は17日と依然として観察期間内です。その後の同社株はじり安の展開を辿り、10日現在では350.81まで下げて来ています。ストップを持ち値に下げた上でターゲット達成を待ちましょう。

今週の銘柄

ドル円での動きはクロス円にも波及してきました。今回はその中でも下値を探りやすいユーロ円(EURJPY)、そして米国個別株CFD2銘柄を見て行きます。

■ユーロ円(EURJPY

ユーロ円(EURJPY)は2025年に入って年初こそ164.550まで水準を上げましたが、その後は日欧中銀の金融政策の方向性の違いから金利差縮小思惑によるユーロ売り・円買いの動きが出やすくなってきました。

1月の金融政策決定会合で日銀は0.25%の利上げ、ECB0.25%の利下げと金利差は0.5%縮小しましたが、年内に日銀は追加利上げ0.5%、ECBは追加利下げ0.75%ごコンセンサスとなりつつあります。そうなると年末時点で日本の政策金利は1.0%、欧州の政策金利(中銀預入金利)は2.0%となりますので、金利差は1%にまで縮小します。この長期的な金利差縮小思惑は無視できません。

また、欧州では既に景気悪化懸念が強まっていますが、そうした中でドイツは223日に総選挙を実施、単独過半数を取れる政党が無く、連立政権の組閣にも時間がかかると見られることから政局空転化がドイツ経済に与える悪影響が懸念されています。またフランスではバルニエ首相に続いてバイル首相も不信任となるかもしれない状況でしたが、下院で不信任が否決されたことでバイル首相は2025年予算案を可決し、当面の政局混乱は収まりました。しかし、フランスでも主要3党が三つ巴状態であることに変わりは無く、いつまた政局が流動的になるかわかりません。

またトランプ大統領はロシア・ウクライナ間の戦争を停戦に持って行くつもりのようですが、最終的に両国が合意できる案を出せるかどうか不透明であり、地政学的リスクはいまだ高い状態です。このように、経済、政治、軍事と様々な点でユーロに売り材料が続いているため、特に対円での売りが強まりやすいと見ています。

テクニカルにも先々週から変化が現れました。ユーロ円の週足チャートをご覧ください。

021225-Chart 1
チャート提供:サクソバンク証券

昨年8月から続くサポートラインを先々週の下げで下抜けたことで、上側のレジスタンスラインとともに形成していたトライアングル(三角もちあい)を下抜けたこととなります。トライアングル形成前に高値から約20円下げてトライアングル形成となったことを考えると、目先のターゲットは150円の大台トライとなるものの、長期的には140円を割り込むターゲットもあり得るという点には注意が必要でしょう。

■今週の米国株CFD

ここではautochartistによるピックアップをしています。ピックアップ基準は以下の通りです。

資産クラス=個別株CFD
確率=70%以上(選択肢が少ない場合は65%以上)
チャートパターン=ブレークアウト
キーレベルパターン=ブレークアウト
間隔=4時間足+日足

このフィルターでスクリーニングをかけ、可能な限り経過本数が少なく、かつなるべく信頼度が高い(濃いグレー)米国株のCFDを選びます。

引き続きautochartistのピックアップですが、Deep Seekショックからはだいぶ持ち直したものの、直近ではトランプ関税の影響もあり上値が重くなってきました。そこで今週は売りシグナルが出ている銘柄から2銘柄を選びました。アマゾン(AMN.xnas)とナイキ(NKE.xnys)です。

(1)アマゾン(AMN.xnas

説明不要ですが、アマゾンで様々な商品を買っている人は多いですね。私も国内2ECサイトの楽天とアマゾンを比べるとアマゾンの利用率が圧倒的に高い気がします。楽天の存在が日本におけるアマゾンプライムの年会費を抑えていると言われますので楽天にも頑張ってもらわないと、と考えている人も多いそうです。

チャート提供:サクソバンク証券

上昇ウェッジのサポートライン下抜けによる売りシグナルで、ターゲットが212.33、ストップが241.76となっています。観察期間は13日と短めですが、約2週間ありますので可能性は十分にあると思います。

(2)ナイキ(NKE.xnys

こちらも説明不要ですね。ちなみにスニーカーの2強というとナイキとアディダスですが、ナイキの売り上げが2倍と圧倒的な強さを示しています。最終的には有名なアスリートに使ってもらうことが重要なので、そのためのマーケティング戦略が大きく差をつけたのでしょう。

021225-Chart 3
チャート提供:TradingView

サポートレベル(水平線)の下抜けによる売りシグナルで、ターゲットが62.68、ストップが78.84となっています。こち観察期間は44日と長めです。次回執筆日を超えてもしばらく見ていて良いのではないでしょうか。

来週の注目イベント・コラム

1月の金融政策ウィーク、そして米国雇用統計と月末から月初にかけての大きなイベントが終わり現在はトランプ関税が金融市場に与える影響を探っている段階にあります。輸入物価上昇によるインフレ再燃リスクから金利上昇懸念はありますが、それ以上に米国株式市場に与える悪影響を見極める必要があります。

米国株式市場は史上最高値を更新後にやや大き目の調整は入りましたが、その後高値圏に戻してのもみあいとなっていて、今後の材料次第では大きく崩れる可能性があるのではないかという気がしてなりません。

たまに書いている天体による日柄分析だと、2025年のキーワードは「景気後退(恐慌)」、「金融危機」、「戦争」といったものが挙げられます。これは2025年に起きる特徴的な配置を400年ほど遡ったところ、そうした良くない出来事が多かったという調査結果に基づいています。

バブルの中にいるとバブルに気づきにくいため、今の米国にはそうしたリスクがあるかもしれません。杞憂に終わることを願いたいですが、20251年を通してのテーマとして「米国株急落による景気後退」という可能性には常に気を付けていたいものです。

 

【ご留意事項】
当資料は、いずれも情報提供のみを目的としたものであり、特定の取引の勧誘を目的としたものではありません。
当資料は、作成時点において執筆者またはサクソバンク証券(以下「当社」)が信頼できると判断した情報やデータ等に基づいていますが、執筆者または当社はその正確性、完全性等を保証するものではありません。当資料の利用により生じた損害についても、執筆者または当社は責任を負いません。
当資料で示される意見は執筆者によるものであり、当社の考えを反映するものではありません。また、これら意見はあくまでも参考として申し述べたものであり、推奨を意味せず、また、いずれの記述も将来の傾向、数値、投資成果等を示唆もしくは保証するものではありません。
当資料に記載の情報は作成時点のものであり、予告なしに変更することがあります。
当資料の全部か一部かを問わず、無断での転用、複製、再配信、ウェブサイトへの投稿や掲載等を行うことはできません。
上記のほか、当資料の閲覧・ご利用に関する「免責事項」をご確認ください。
当社が提供するデリバティブ取引は、為替相場、有価証券の価格や指数、貴金属その他の商品相場または金利等の変動によって損失を生じるおそれがあります。また、お預けいただく証拠金額に比べてお取引可能な金額が大きいため、その損失は、預託された証拠金の額を上回る恐れがあります。
当社が提供する外国証券取引は、買付け時に比べて売付け時に、価格が下がっている場合や円高になっている場合に損失が発生します。手数料については、「取引金額×一定料率」又は「取引数量×一定金額」で求めた手数料が一回の取引ごとに課金されます。ただし手数料の合計額が当社の定める最低手数料に満たない場合は、手数料に代えて最低手数料を徴収させていただきます。また取引所手数料等の追加費用がかかる場合があります。
取引にあたっては、取引説明書および取引約款を熟読し十分に仕組みやリスクをご理解いただき、発注前に取引画面で手数料等を確認のうえ、ご自身の判断にてお取引をお願いいたします。
当社でのお取引にかかるリスクやコスト等については、こちらも必ずご確認ください。

 

 

 

サクソバンク証券株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第239号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本投資者保護基金、日本商品先物取引協会
https://www.home.saxo/ja-jp

口座開設は無料。オンラインで簡単にお申し込みいただけます。 

最短3分で入力完了!

【ご留意事項】

■当資料は、サクソバンクグループのアナリストによるマーケット分析レポートの転載、もしくは外部のアナリストからの寄稿となっております。
■当資料は、いずれも情報提供のみを目的としたものであり、特定の取引の勧誘を目的としたものではありません。
■当資料は、作成時点において執筆者またはサクソバンク証券(以下「当社」)が信頼できると判断した情報やデータ等に基づいていますが、執筆者または当社はその正確性、完全性等を保証するものではありません。当資料の利用により生じた損害についても、執筆者または当社は責任を負いません。 
■当資料で示される意見は執筆者によるものであり、当社の考えを反映するものではありません。また、これら意見はあくまでも参考として申し述べたものであり、推奨を意味せず、また、いずれの記述も将来の傾向、数値、投資成果等を示唆もしくは保証するものではありません。 
■当資料に記載の情報は作成時点のものであり、予告なしに変更することがあります。 
■当資料の全部か一部かを問わず、無断での転用、複製、再配信、ウェブサイトへの投稿や掲載等を行うことはできません。
■上記のほか、当資料の閲覧・ご利用に関する「免責事項」をご確認ください。 
■当社が提供するデリバティブ取引は、為替相場、有価証券の価格や指数、貴金属その他の商品相場または金利等の変動によって損失を生じるおそれがあります。また、お預けいただく証拠金額に比べてお取引可能な金額が大きいため、その損失は、預託された証拠金の額を上回る恐れがあります。
■当社が提供する外国証券取引は、買付け時に比べて売付け時に、価格が下がっている場合や円高になっている場合に損失が発生します。手数料については、「取引金額×一定料率」又は「取引数量×一定金額」で求めた手数料が一回の取引ごとに課金されます。ただし手数料の合計額が当社の定める最低手数料に満たない場合は、手数料に代えて最低手数料を徴収させていただきます。また取引所手数料等の追加費用がかかる場合があります。 
■取引にあたっては、取引説明書および取引約款を熟読し十分に仕組みやリスクをご理解いただき、発注前に取引画面で手数料等を確認のうえ、ご自身の判断にてお取引をお願いいたします。 
■当社でのお取引にかかるリスクやコスト等については、 こちらも必ずご確認ください。

サクソバンク証券株式会社
Saxo Bank Securities Ltd.
Izumi Garden Tower 36F
1-6-1 Roppongi Minato-ku
Tokyo 106-6036
〒106-6036 東京都港区六本木1-6-1
泉ガーデンタワー36F

お問い合わせ

国・地域を選択

日本
日本

【重要事項及びリスク開示】

■外国為替証拠金取引は各通貨の価格を、貴金属証拠金取引は各貴金属の価格を指標とし、それらの変動に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、売買の状況によってはスワップポイントの支払いが発生したり、通貨の金利や貴金属のリースレート等の変動によりスワップポイントが受取りから支払いに転じたりすることがあります。
■外国為替オプション取引は外国為替証拠金取引の通貨を、貴金属オプション取引は貴金属証拠金取引の貴金属を原資産とし、原資産の値動きやその変動率に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、オプションの価値は時間の経過により減少します。また、オプションの売り側は権利行使に応える義務があります。
■株価指数CFD取引は株価指数や株価指数を対象としたETFを、個別株CFD取引は個別株や個別株関連のETFを、債券CFD取引は債券や債券を対象としたETFを、その他証券CFD取引はその他の外国上場株式関連ETF等を、商品CFD取引は商品先物取引をそれぞれ原資産とし、それらの価格の変動に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、建玉や売買の状況によってはオーバーナイト金利、キャリングコスト、借入金利、配当等調整金の支払いが発生したり、通貨の金利の変動によりオーバーナイト金利が受取りから支払いに転じたりすることがあります。
■上記全ての取引においては、当社が提示する売価格と買価格にスプレッド(価格差)があり、お客様から見た買価格のほうが売価格よりも高くなります。
■先物取引は各原資産の価格を指標とし、それらの変動に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。
■外国株式・指数オプション取引は、対象とする有価証券の市場価格や対象となる指数、あるいは当該外国上場株式の裏付けとなっている資産の価格や評価額の変動、指数の数値等に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、対象とする有価証券の発行者の信用状況の変化等により、損失が発生することがあります。なお、オプションを行使できる期間には制限がありますので留意が必要です。さらに、外国株式・指数オプションは、市場価格が現実の市場価格等に応じて変動するため、その変動率は現実の市場価格等に比べて大きくなる傾向があり、意図したとおりに取引ができず、場合によっては大きな損失が発生する可能性があります。また取引対象となる外国上場株式が上場廃止となる場合には、当該外国株式オプションも上場廃止され、また、外国株式オプションの取引状況を勘案して当該外国株式オプションが上場廃止とされる場合があり、その際、取引最終日及び権利行使日が繰り上げられることや権利行使の機会が失われることがあります。対象外国上場株式が売買停止となった場合や対象外国上場株式の発行者が、人的分割を行う場合等には、当該外国株式オプションも取引停止となることがあります。また買方特有のリスクとして、外国株式・指数オプションは期限商品であり、買方がアウトオブザマネーの状態で、取引最終日までに転売を行わず、また権利行使日に権利行使を行わない場合には、権利は消滅します。この場合、買方は投資資金の全額を失うことになります。また売方特有のリスクとして、売方は証拠金を上回る取引を行うこととなり、市場価格が予想とは反対の方向に変化したときの損失が限定されていません。売方は、外国株式・指数オプション取引が成立したときは、証拠金を差し入れ又は預託しなければなりません。その後、相場の変動や代用外国上場株式の値下がりにより不足額が発生した場合には、証拠金の追加差入れ又は追加預託が必要となります。また売方は、権利行使の割当てを受けたときには、必ずこれに応じなければなりません。すなわち、売方は、権利行使の割当てを受けた際には、コールオプションの場合には売付外国上場株式が、プットオプションの場合は買付代金が必要となりますから、特に注意が必要です。さらに売方は、所定の時限までに証拠金を差し入れ又は預託しない場合や、約諾書の定めによりその他の期限の利益の喪失の事由に該当した場合には、損失を被った状態で建玉の一部又は全部を決済される場合もあります。さらにこの場合、その決済で生じた損失についても責任を負うことになります。外国株式・指数オプション取引(売建て)を行うにあたっては、所定の証拠金を担保として差し入れ又は預託していただきます。証拠金率は各銘柄のリスクによって異なりますので、発注前の取引画面でご確認ください。
■上記全ての取引(ただしオプション取引の買いを除く)は、取引証拠金を事前に当社に預託する必要があります。取引証拠金の最低必要額は取引可能な額に比べて小さいため、損失が取引証拠金の額を上回る可能性があります。この最低必要額は、取引金額に対する一定の比率で設定されおり、口座の区分(個人または法人)や個別の銘柄によって異なりますが、平常時は銘柄の流動性や価格変動性あるいは法令等若しくは当社が加入する自主規制団体の規則等に基づいて当社が決定し、必要に応じて変更します。ただし法人が行う外国為替証拠金取引については、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第27項第1号に規定される定量的計算モデルを用いて通貨ペアごとに算出(1週間に1度)した比率を下回らないように当社が設定します。
■上記全ての取引(ただしオプション取引の買いを除く)は、損失が無制限に拡大することを防止するために自動ロスカット(自動ストップロス)が適用されますが、これによって確定した損失についてもお客様の負担となります。また自動ロスカットは決済価格を保証するものではなく、損失がお預かりしている取引証拠金の額を超える可能性があります。
■外国証券売買取引は、買付け時に比べて売付け時に、価格が下がっている場合や円高になっている場合に損失が発生します。
■取引にあたっては、契約締結前交付書面(取引説明書)および取引約款を熟読し十分に仕組みやリスクをご理解いただき、発注前に取引画面で手数料等を確認のうえ、ご自身の判断にてお取引をお願いいたします。

サクソバンク証券株式会社

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第239号、商品先物取引業者
第一種金融取引業、第二種金融商品取引業
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本投資者保護基金、日本商品先物取引協会
手数料:各商品の取引手数料についてはサクソバンク証券ウェブサイトの「取引手数料」ページや、契約締結前交付書面(取引説明書)、取引約款等をご確認ください。