円の強気派は踏みにじられました。ウクライナに関するトランプ大統領とプーチン大統領の電話会談でユーロは打ちのめされています。

円の強気派は踏みにじられました。ウクライナに関するトランプ大統領とプーチン大統領の電話会談でユーロは打ちのめされています。

FX 6 minutes to read
ジョン・ハーディ

グローバルマクロ戦略責任者

サマリー:  1月の過熱したインフレに関するデータを受けて、米国債利回りが急上昇したことで、円の強気派は追い詰められました。トランプ米大統領がプーチン露大統領とのウクライナでの戦争終結に向けた会談の意向をうるさく宣伝する中、ユーロは不安定な動きとなっています。


米国のインフレとトランプ大統領とプーチン大統領のウクライナに関する会談の見通しが市場を揺るがしています。
昨日は、予想を上回る米国のコアインフレのデータが発表されたことにより、クロス円の力強い上昇基調が実に大きく変わり、その後、トランプ米大統領がウクライナでの戦争終結に向けてロシアのプーチン大統領と話したと発表したことで、FXトレーダーにとって頭がクラクラする一日となりました。後者についてはまた、以下で説明するように、他のほとんどの通貨よりもユーロを押し上げました。

米国のインフレに関するデータの発表により、米国の長期金利は急上昇し、米10年物国債の指数は約10ベーシス・ポイント上昇し、昨日は4.65%まで上昇し、生鮮食品とエネルギーを除くコアCPI指数は前年比0.1%(四捨五入しなければ実際は0.054%)、前年同月比では0.2%(四捨五入しなければ実際は0.152%)とサプライズ(驚きの結果)となりました。米ドル/円(USDJPY)は、米国債利回りの動きに同調して反発し、最近の下落局面のブレークを完全に帳消しにしました。円が依然として米国の利回りに左右されていることは明らかであり、USDJPYが次にどう動くかを知るためには、利回りがどこに向かっているのかを理解する必要があります。そのためには、もっと時間が必要です。

要するに、米国のインフレがどこに向かっているのかを理解するには、さらに数ヶ月分のデータが必要です - この最新のデータポイントは、季節的および特異な要因により部分的に誤解を招く可能性が高いですが、市場はそれに対して非常に貧弱な立場にあったため、誇張された反応が見られました。私は、ここで米国債利回りがさらに続くとは確信していませんが、もしそうなれば、市場の注目度が急速に高まり、米ドルが上昇する可能性が高く、特に米ドル/円(USDJPY)について、米ドルに関する弱気相場の見通しが遅れるでしょう。4.70-4.75%は、米国債利回りのテクニカルな見通しにとって重要であり、5.00%に戻る脅威があれば、すべての資産クラスでリスク選好が完全に失敗となる可能性が高いでしょう。米ドル/円(USDJPY)については、弱気筋は今のところ落胆していますが、構造的には、リトレースメント(トレンドの中で一時的に価格が逆行する現象(ここでは、戻り目))が156.00を下回る水準を維持できれば、米ドル/円(USDJPY)の弱気派が描くシナリオはそのまま残ります。クロス円では、世界の利回りの動きと比較したとき、反転が行き過ぎているように見えますが、これはおそらく最近のショートポジションの破綻です。この動きが定着するかどうか見てみましょう。

ところで、ジョン・オーサーズ(John Authers)氏は今日のコラムで、米国のインフレ率の損益分岐点が米国の関税許可措置によるCPIの急上昇を恐れて2年先まで完全に固定されていないと指摘していますが、10年物利回りは新高値に近づきながらもほぼ固定されたままで、5年物利回りはやや緩慢に固定されたままであると指摘しています。また、コアインフレ率の他の主要な指標は、FRBが政策金利を緩和するには高すぎる水準にとどまっているにもかかわらず、低下し続けていると指摘しています。

そして、覚えておいてほしいのは、特に、トランプ大統領がほんの数時間前に今日にも発表すると脅した報復的、あるいは「相互的」関税について、人々の注目はすぐに別の場所に移るだろうということです。

ウクライナの平和の見通しに反応して、ジェットコースターのように浮き沈みの激しいユーロ
ユーロは明らかに、昨日のニュースで急騰したように、ウクライナ戦争後の環境に対する米国の立場について読み取れる影響を吸収しようとしています。これについては、ユーロにとってポジティブと捉えられる見方がいくつかあります。1つ目は、戦争の終結により不確実性が解消されるだけでなく、ロシアのエネルギーが将来的により自由に西側に供給されると見られれば、エネルギー価格の低下により一段と実効的な緩和が可能になるため、ヨーロッパでは漠然とした全般的な上昇が見られるだろうということです。もう1つの見方は、財政面およびより恒久的なことについてです。トランプ大統領は、ヨーロッパ諸国が再建された軍隊をもって自国の国境を守るために自力で対処し、ウクライナの軍事的信頼性を支えるようになるのを期待したいと明言しています。ウクライナ経済の再建費用も、大部分がユーロ圏に委ねられることになるでしょう。ブルームバーグの「The Big Take」は本日、EUが信頼できる防衛抑止力を構築してウクライナを守るための防衛費用を、約3兆米ドルと見積もっています。その方向に進むと、大量の財政発動と、EU経済の大幅な上昇を意味し、ユーロ圏が発行する大規模なソブリン債がそれを支払う可能性があり、これらはすべてユーロ圏にとってはプラスの材料です。ただし、我々がこの方向に進むかどうか、またはどれだけの速さで進むかを判断するには時期尚早です。

最初のステップは、次期首相と確実視されているドイツキリスト教民主同盟(CDU)のメルツ党首が、債務ブレーキの懸念を脇に押しやる意欲のある連立を築き、より緩和的な財政スタンスに向かうことができるかどうかを確認するために、ドイツ選挙を違った視点からも深く見てみることです(最も高い確率はドイツ社会民主党(SPD)との別の「大連立」であるが、私のドイツの同僚は、わずかに可能性が低い、緑の党(Greens)との連立のシナリオを好んでいます。しかし、連立政権が他の政党からの阻止行為を避けるのに十分な(多数票による)力があれば、どちらのケースであっても比較的ユーロにとってはプラス材料となります。また、EU諸国は、平和協定の条件とその余波を形作る上で、どのような役割を果たすことができるのでしょうか?

私は、ユーロ/スイスフラン(EURCHF)とユーロ/スウェーデンクローネ(EURSEK)の動きを、EUの大規模な財政拡大の可能性を市場がどのように読み取っているのかの独立した尺度として注目しています。ユーロ/スイスフラン(EUR/CHF)は、ニュースを受けて重要な0.9500+の抵抗線(レジスタンス)まで上昇しましたが、今日は急激に後退しました。

チャート:豪ドル/米ドル(AUDUSD)
豪中銀(RBA:オーストラリア準備銀行)は来週火曜日に会合を開き、市場は最近の予想よりも速いインフレ率の低下に対して利下げの可能性を高く織り込んでいますが、他の経済指標、特に労働市場の逼迫が豪中銀(RBA)の利下げを支持しない結果となっています。一方、豪州には米中貿易関係の懸念が重くのしかかっています。0.6300から0.6330の間のレジスタンス(抵抗線)の領域は、火曜日に豪中銀(RBA)が利下げを通過させることで試される可能性が高いことを示唆している一方で、豪中銀(RBA)の利下げと来週の貿易・関税懸念の再燃、および/または、米国利回りのさらなる上昇により、0.6200から下へ抜けるのを試す展開となる可能性があります。私は、豪中銀(RBA)による利下げはほぼ完全に織り込まれているため、利下げを行うのではないかと思います。

出所: サクソバンクグループ

その他通貨の動き

  • ユーロ/ノルウェークローネ(EURNOKは、下降トレンドのブレイクアウトを試みた後、ほぼ垂直になりました。火曜日に発表されたノルウェーの第4四半期のGDP推計値が低迷したことからノルウェークローネが弱含んだものと思われます。しかし、ノルウェーの金利にはほとんど動きがなく、1月の注目のCPIデータで前日に上昇しました。むしろ、ノルウェークローネ(NOK)の動きは、ウクライナで長期的に和平合意が成立した場合のエネルギー価格の低下の見通しとして、石油と天然ガスの価格の下落に追随しているようです。このテーマに関しては、ノルウェークローネ(NOK)がさらに軟調になる余地がありますが、欧州の財政見通しが好調であれば、欧州経済も好調になり、ある時点で相殺される可能性があります。
  • ノルウェークローネ/スウェーデンクローネ(NOKSEKの下落基調は、興味深い水準に達しています。スウェーデンクローネ(SEK)の見通しは、欧州の強力な財政拡大に対して明確にポジティブであり、ユーロ/スウェーデンクローネ(EURSEK)の下振れはその見方を表すデータの一つです。
  • 米ドル/カナダドル(USDCADは、1.4250付近での安値更新に2度挑戦しましたが、失敗しました。これは、トランプ大統領の関税実施の脅威が1か月後に持ち越されたという大きなクライマックスの逆転があった後のことです。月曜日から2週間が経とうとしていますが、カナダの(米国の関税引き上げ措置に対する)対応はトランプ大統領を満足させるのに十分な強さを証明するのでしょうか?

表: 主要10通貨と人民元(CNH)関する、トレンド展開とその強さ
:このFX ボードのトレンド・インジケーターは相対的な尺度のみを表示しており、ボラティリティが調整されています。絶対値 2 未満の値はかなり弱いですが、3 を超える値は非常に強く、6 を超える値は非常に強いことを示しています。

ここ数日のボラティリティは市場を混乱させており、特に日本円については、過去2日間と5日間の激しい勢いの変化を示しています。ユーロの強い上昇の勢いの変化にも注目してください。

出所:ブルームバーグ、サクソグループ

:個々の通貨ペアのFXボード・トレンドスコアボード
クロス円のトレンドは依然としてマイナスですが、円が弱いままであれば、すぐに脅威にさらされます。ユーロ/ドル(EURUSD)や英ポンド/米ドル(GBPUSD)などの一部の主要な米ドル通貨ペアはここで米ドルが弱い方向にシフトしていますが、今後数日間の取引で多くの報道リスク(報道が投資やビジネスに影響を与える可能性のあるリスク)が発生するとみられ、テクニカルのブレイクアウトの兆しはまだ見られません。

出所:ブルームバーグ、サクソバンクグループ

口座開設は無料。オンラインで簡単にお申し込みいただけます。 

最短3分で入力完了!

【ご留意事項】

■当資料は、サクソバンクグループのアナリストによるマーケット分析レポートの転載、もしくは外部のアナリストからの寄稿となっております。
■当資料は、いずれも情報提供のみを目的としたものであり、特定の取引の勧誘を目的としたものではありません。
■当資料は、作成時点において執筆者またはサクソバンク証券(以下「当社」)が信頼できると判断した情報やデータ等に基づいていますが、執筆者または当社はその正確性、完全性等を保証するものではありません。当資料の利用により生じた損害についても、執筆者または当社は責任を負いません。 
■当資料で示される意見は執筆者によるものであり、当社の考えを反映するものではありません。また、これら意見はあくまでも参考として申し述べたものであり、推奨を意味せず、また、いずれの記述も将来の傾向、数値、投資成果等を示唆もしくは保証するものではありません。 
■当資料に記載の情報は作成時点のものであり、予告なしに変更することがあります。 
■当資料の全部か一部かを問わず、無断での転用、複製、再配信、ウェブサイトへの投稿や掲載等を行うことはできません。
■上記のほか、当資料の閲覧・ご利用に関する「免責事項」をご確認ください。 
■当社が提供するデリバティブ取引は、為替相場、有価証券の価格や指数、貴金属その他の商品相場または金利等の変動によって損失を生じるおそれがあります。また、お預けいただく証拠金額に比べてお取引可能な金額が大きいため、その損失は、預託された証拠金の額を上回る恐れがあります。
■当社が提供する外国証券取引は、買付け時に比べて売付け時に、価格が下がっている場合や円高になっている場合に損失が発生します。手数料については、「取引金額×一定料率」又は「取引数量×一定金額」で求めた手数料が一回の取引ごとに課金されます。ただし手数料の合計額が当社の定める最低手数料に満たない場合は、手数料に代えて最低手数料を徴収させていただきます。また取引所手数料等の追加費用がかかる場合があります。 
■取引にあたっては、取引説明書および取引約款を熟読し十分に仕組みやリスクをご理解いただき、発注前に取引画面で手数料等を確認のうえ、ご自身の判断にてお取引をお願いいたします。 
■当社でのお取引にかかるリスクやコスト等については、 こちらも必ずご確認ください。

サクソバンク証券株式会社
Saxo Bank Securities Ltd.
Izumi Garden Tower 36F
1-6-1 Roppongi Minato-ku
Tokyo 106-6036
〒106-6036 東京都港区六本木1-6-1
泉ガーデンタワー36F

お問い合わせ

国・地域を選択

日本
日本

【重要事項及びリスク開示】

■外国為替証拠金取引は各通貨の価格を、貴金属証拠金取引は各貴金属の価格を指標とし、それらの変動に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、売買の状況によってはスワップポイントの支払いが発生したり、通貨の金利や貴金属のリースレート等の変動によりスワップポイントが受取りから支払いに転じたりすることがあります。
■外国為替オプション取引は外国為替証拠金取引の通貨を、貴金属オプション取引は貴金属証拠金取引の貴金属を原資産とし、原資産の値動きやその変動率に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、オプションの価値は時間の経過により減少します。また、オプションの売り側は権利行使に応える義務があります。
■株価指数CFD取引は株価指数や株価指数を対象としたETFを、個別株CFD取引は個別株や個別株関連のETFを、債券CFD取引は債券や債券を対象としたETFを、その他証券CFD取引はその他の外国上場株式関連ETF等を、商品CFD取引は商品先物取引をそれぞれ原資産とし、それらの価格の変動に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、建玉や売買の状況によってはオーバーナイト金利、キャリングコスト、借入金利、配当等調整金の支払いが発生したり、通貨の金利の変動によりオーバーナイト金利が受取りから支払いに転じたりすることがあります。
■上記全ての取引においては、当社が提示する売価格と買価格にスプレッド(価格差)があり、お客様から見た買価格のほうが売価格よりも高くなります。
■先物取引は各原資産の価格を指標とし、それらの変動に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。
■外国株式・指数オプション取引は、対象とする有価証券の市場価格や対象となる指数、あるいは当該外国上場株式の裏付けとなっている資産の価格や評価額の変動、指数の数値等に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、対象とする有価証券の発行者の信用状況の変化等により、損失が発生することがあります。なお、オプションを行使できる期間には制限がありますので留意が必要です。さらに、外国株式・指数オプションは、市場価格が現実の市場価格等に応じて変動するため、その変動率は現実の市場価格等に比べて大きくなる傾向があり、意図したとおりに取引ができず、場合によっては大きな損失が発生する可能性があります。また取引対象となる外国上場株式が上場廃止となる場合には、当該外国株式オプションも上場廃止され、また、外国株式オプションの取引状況を勘案して当該外国株式オプションが上場廃止とされる場合があり、その際、取引最終日及び権利行使日が繰り上げられることや権利行使の機会が失われることがあります。対象外国上場株式が売買停止となった場合や対象外国上場株式の発行者が、人的分割を行う場合等には、当該外国株式オプションも取引停止となることがあります。また買方特有のリスクとして、外国株式・指数オプションは期限商品であり、買方がアウトオブザマネーの状態で、取引最終日までに転売を行わず、また権利行使日に権利行使を行わない場合には、権利は消滅します。この場合、買方は投資資金の全額を失うことになります。また売方特有のリスクとして、売方は証拠金を上回る取引を行うこととなり、市場価格が予想とは反対の方向に変化したときの損失が限定されていません。売方は、外国株式・指数オプション取引が成立したときは、証拠金を差し入れ又は預託しなければなりません。その後、相場の変動や代用外国上場株式の値下がりにより不足額が発生した場合には、証拠金の追加差入れ又は追加預託が必要となります。また売方は、権利行使の割当てを受けたときには、必ずこれに応じなければなりません。すなわち、売方は、権利行使の割当てを受けた際には、コールオプションの場合には売付外国上場株式が、プットオプションの場合は買付代金が必要となりますから、特に注意が必要です。さらに売方は、所定の時限までに証拠金を差し入れ又は預託しない場合や、約諾書の定めによりその他の期限の利益の喪失の事由に該当した場合には、損失を被った状態で建玉の一部又は全部を決済される場合もあります。さらにこの場合、その決済で生じた損失についても責任を負うことになります。外国株式・指数オプション取引(売建て)を行うにあたっては、所定の証拠金を担保として差し入れ又は預託していただきます。証拠金率は各銘柄のリスクによって異なりますので、発注前の取引画面でご確認ください。
■上記全ての取引(ただしオプション取引の買いを除く)は、取引証拠金を事前に当社に預託する必要があります。取引証拠金の最低必要額は取引可能な額に比べて小さいため、損失が取引証拠金の額を上回る可能性があります。この最低必要額は、取引金額に対する一定の比率で設定されおり、口座の区分(個人または法人)や個別の銘柄によって異なりますが、平常時は銘柄の流動性や価格変動性あるいは法令等若しくは当社が加入する自主規制団体の規則等に基づいて当社が決定し、必要に応じて変更します。ただし法人が行う外国為替証拠金取引については、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第27項第1号に規定される定量的計算モデルを用いて通貨ペアごとに算出(1週間に1度)した比率を下回らないように当社が設定します。
■上記全ての取引(ただしオプション取引の買いを除く)は、損失が無制限に拡大することを防止するために自動ロスカット(自動ストップロス)が適用されますが、これによって確定した損失についてもお客様の負担となります。また自動ロスカットは決済価格を保証するものではなく、損失がお預かりしている取引証拠金の額を超える可能性があります。
■外国証券売買取引は、買付け時に比べて売付け時に、価格が下がっている場合や円高になっている場合に損失が発生します。
■取引にあたっては、契約締結前交付書面(取引説明書)および取引約款を熟読し十分に仕組みやリスクをご理解いただき、発注前に取引画面で手数料等を確認のうえ、ご自身の判断にてお取引をお願いいたします。

サクソバンク証券株式会社

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第239号、商品先物取引業者
第一種金融取引業、第二種金融商品取引業
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本投資者保護基金、日本商品先物取引協会
手数料:各商品の取引手数料についてはサクソバンク証券ウェブサイトの「取引手数料」ページや、契約締結前交付書面(取引説明書)、取引約款等をご確認ください。