株式市場の混乱からロングポジションを守るには 株式市場の混乱からロングポジションを守るには 株式市場の混乱からロングポジションを守るには

株式市場の混乱からロングポジションを守るには

ハンス・オウツホールン

インベストメント・コーチ(Saxo Group)

サマリー:  今年、株式市場は好調なスタートを切りましたが、2月中旬以降、相場は低迷しています。本稿では、株価の大幅な下落から資産を守りつつ、上昇時にはポジションを維持し、リターンを得ることも可能なオプションを用いたカラー取引の仕組みをご紹介します。


本レポートは自動翻訳を一部修正したものです。原文と和訳に齟齬がある場合は原文が優先されます。

カラー取引:ダウンサイドリスクを減らす一方で、アップサイドを狙う

株式市場は、年初から好調なスタートを切り、2月中旬までに、世界の株式指数は10%程度上昇しました。しかし、持続的なインフレ、金利のさらなる上昇、金融引き締め政策、中央銀行のバランスシートの縮小によって、その後市場は低迷しました。ここ数週間で起こったシリコン・バレー銀行の破綻やクレディ・スイスをめぐる緊張の高まりを背景に、株式市場の混乱は激しさを増しています。こうした状況において、期待と恐怖の間を行き来している投資家は、自らのポートフォリオを守る方法を探すことになります。市場が予想以上に早く回復する可能性もあるため、アップサイドを狙いつつリスクを低減する方法として、オプションのカラー取引を活用する方法があります。

カラー取引とは?

カラー取引は以下の3つの要素の組み合わせで構成されます:

  • 株式またはその他の商品のロング(原資産のポジション)
  • アウトオブザマネーのロングプット
  • ロングプットと満期日が同じアウトオブザマネーのコールオプション(売却)

つまり、ロングプットは原資産のポジションに対する保険契約であり、ショートコールは支払った保険料をいくらか減らす手段となります。

一般に、特定投資家に広く用いられるこの戦略は個別銘柄に適用されます。しかし、市場との相関性が高い場合は、ポートフォリオにも比較的容易に用いることができます。以下の例では、「ポートフォリオ」がS&P500指数のポジションと等しいと仮定しています。

便宜上、ここでは配当の可能性や市場の流動性(スプレッド)は考慮しません。

オプションのカラー取引:実例

例えば、40万米ドル(直近のS&P500指数の取引値4,000×100(指数オプションの取引単位))程度のポジション/ポートフォリオがあると仮定し、最近の市場の混乱を懸念しながらも安心して長期休暇に入りたい、という状況を想定して考えてみましょう。ところでS&P500のキャッシュインデックスに連動するSPDR S&P500ETF(SPY)のオプションを使った$40,000のポジション/ポートフォリオでは、一般にすべての計算を10で割ることができます(価格は指数を10で割ったもの)。

実例に戻ります。カラー取引のアイデアは、SPXの9月23日プットを買い(行使価格:3,850)、SPXの9月23日コールを売る(行使価格:4,400)ことです。現時点でプットに145米ドル弱を支払うことになります。個別株オプションと同様に、取引単位が100であることを考慮し、プレミアム(オプションのコスト)として約14,500米ドルを支払うことになります。コール取引によって60米ドル(又は6,000米ドル)近い保険料を受け取ることができます。

全体としては、プレミアムは$8,500であり、9月の第3金曜日までSPX指数の3,850ポイントを超える下落に対してプロテクションを設けるする仕組みになっています。図表1はこれを口座で可視化したものです。(後述するように、原資産をロングにすると同時にカラー取引を行うことでコールの行使価格を超えるポジションの損失を防ぐことができます)。

図1:カラーp3850/c4400 SPX 2023年9月号

投資家として、異なるシナリオが自ら保有 するポジションにどのような影響を与えるかを理解することは重要です。まず、市場が大きく下落した場合、その次に回復(上昇)した場合の状況について説明します。最後に市場がレンジ相場となった場合のシナリオについて説明します。

シナリオ1:S&P500が3,850まで下落した場合

カラー取引では、投資家は市場が下落した場合に損失を被ることになりますが、リスクが上限に達するまでの範囲にとどまります。この実例では、リスクの上限はカラー取引のロングプットの行使価格が9月の満期日に3,850、または$23,500に達した時となります。

満期日の時点でS&P500が3,850まで下落した場合、利益と損失の構造は;

SPXのポジションの損失額 -$15,000($400,000から$385,000差し引いた額)

3,850プットオプションのプレミアムのコスト:-14,500ドル(145ドル×100×SPX)

4,400コールオプションの売りのプレミアム:+$6,000

合計P/L:-$29,500 + $6,000 = -$23,500

パーセンテージで表すと最大で5.75%(-23,500ドル÷408,500ドル)の損失が発生することになります。408,500ドルを使用しているのは、カラー取引に追加のコストが掛かるためです。この損失額は、S&P500が3,850であろうと3,000であろうと、あるいは0であろうと、9月の満期日の時点で同じである点に注意してください。なぜならば、プットが「イン・ザ・マネー」(原資産の価格が権利行使価格を下回る)になると、原資産のSPXポジションが下落することによって、満期日のプットオプションの価値は1:1に上昇するからです。

ここでは、もしカラー取引を行わなかった場合 、満期日の時点でS&P500が3,850まで下落した場合の損失は、(カラー取引に係る追加コストが発生しないため)15,000ドルのみとなる点には注意が必要です。また、S&P500が3,765まで下落した場合、原資産のドル建ての最大損失額は同額(-23,500ドル)になります 。

有効期限前に相場が大きく下落した場合、どのような対処が可能ですか?

ロング・オプションを保有するメリットは、満期日が到来する前のフォローアップ・アクションの柔軟性が高まる点です。例えば、9月の満期日前に相場が大きく下落し、10%程度下落して3,600前後で取引されているとしましょう。現在、コールオプションのプレミアムは大きくアウト・オブ・ザ・マネー(800ポイント、または4,400-3,600)であり、おそらく7ドルx 100、または700ドルの価値しかありません。一方、3850のプットオプションは現在、ディープ・イン・ザ・マネー(250ポイント、または3,850-3,600)、まだいくらかのタイム・バリュー(時間的価値)が残されています(例えば$302.00 x 100、または$30,200)。

この時点で、カラー取引のポジションは以下のようになります:

  • 株式ポートフォリオの時価総額 -40,000ドル(400,000ドル-360,000ドル)
  • ロングプットオプションの時価 +15,700ドル(30,200ドル - 14,500ドルのコスト)
  • ショートコールオプションの時価+5,300ドル(6,000ドルから買い戻しのコストを差し引いた金額:700ドル)

全体として、市場の急激な下落によって19,000ドル程度の損失が生じます。 これは初期投資の4.65%(19,000/408,500)に相当し、S&P500の10%の損失(4,000から3,600への下落)に比べて少ない額です。ただし、上記はあくまで一例であり、満期日までの残存期間ややオプション価格の算出に使用するインプライド・ボラティリティの水準に左右されることに注意する必要があります。

それでは次はどうすべきでしょうか? この時点で、ポジションを保有し続けることができます。この場合、SPXが満期日に3,850以下で取引されていれば、前述した通り23,500ドルの損失が発生することになります。しかし、市場が回復すると予想している場合は、カラー取引で利益を確定し(プットを売り、コールを買い戻す)、原資産のポジションを維持することも可能です。その後、もし市場が4,000まで回復すれば、全体で10,500ドルの利益を獲得できます(SPXポジションの価値400,000ドル+カラー取引の利益19,000ドルから取引開始時点からの利益408,500ドルを差し引いた額)。 一方、相場が3,400までさらに下落した場合、損失は49,500ドル(SPXのポジションの時価340,000ドルから、408,500ドル(従来のリスク)を差し引き、19,000ドル(カラー取引の利益)を加算した額)となります。

シナリオ2:株式市場が回復した場合

それでは、株式市場がこれ以上下落せず、年初のラリーが再開されるとすれば、どうでしょうか?ポートフォリオの価値はどのように変化するのでしょう? 基本的に、ショートコールの行使価格は、カラー取引のポジションの「上限」または最大利益となります。満期時にインデックスが4,400であった場合、原物資産株式ポートフォリオは400,000ドル(S&P 500は4,000)から440,000米ドル(同4,400)に上昇しました。粗利益は40,000ドルとなります。 カラー取引のコスト8,500ドルを考慮すると、31,500ドルの純利益が残ります(7.71% = 31,500 ÷ 408,500)です。リスクを軽減するために取った戦略としては、悪くない結果でしょう。念のためですが、例えばS&P500が4,600ポイントあるいは5,000ポイントに上昇しても、最大利益は31,500ドル(7.71%)であることに変わりはありません。 この場合、ショートコールの現金決済を考慮してください。

参考:S&P500が時間をかけて徐々に上昇する場合、オプションの満期日に近づくにつれてリターンの最大化が視野に入ってくるでしょう。

シナリオ3:市場がレンジ相場となった場合

仮にS&P500が4,000円付近で目的もなく浮遊しているとしたら、ポートフォリオ全体にとってはどうなのでしょうか。 このシナリオでは、$8,500 collar net premium costは、時間的価値を失い、期限切れで無価値となるため、徐々に価値が低下していきます。 したがって、この$8,500、このシナリオにおける最大の損失、すなわち2.08%(8,500/408,500)となります。

時間的価値の減少は徐々に進行するプロセスです。この例では、権利行使価格が同じ場合カラー取引のポジションは3ヶ月先にどうなるか知るために、9月ではなく6月に満期が到来する同じカラー取引のオプションを参考にシミュレーションしてみましょう。

プットオプションの価値は、145ドルから95ドル程度に減少します。つまり、3ヶ月で50ドル(5,000ドル)の損失が発生することになります。そして、4,400のコールオプションの価格は、60ドル程度から約20ドルに低下します。最初にコールを売建てたため、40ドル(4,000ドル)の利益を上げたことになります。また、コール取引によって3ヶ月間で合計約1,000ドルのコストが発生します。当然、実際の結果は多少異なる可能性があります。

他に検討すべき選択肢はあるでしょうか?例えば市場が3ヶ月にわたって横ばいで推移しても、まだ市場を信用できないと判断した場合、「9月限月のカラー取引」を決済し、1,000ドル程度の損失を計上するという選択肢もあります。その後、新規のカラー取引を設定することもできます。例えば、再度プットオプションを買い(3,850)、コールオプションの売り(4,400)を建て、満期を2023年12月まで延長することも可能です。

投資家はカラー取引によって、一定のプロテクションを得ることができます。ハイリターンを追求するための手段ではありません。これは、原資産のポートフォリオを守る役割を果たすと同時に、原資産が上昇した場合にある程度のアップサイドの余地を提供します。

もちろん、このようなアプローチには数多くのバリエーションが存在します。ポートフォリオのリスクプロファイルに応じて、例えば、よりアウト・オブ・ザ・マネーのプットオプションや、よりアット・ザ・マネーに近いコールオプション(カラー取引のコストは安くなる一方、利益を獲得できる可能性は制限される)、原資産の値動きに合わせて、異なるタイミングでカラーを下限で売る、あるいは満期が異なるコールとプットを使用 するなど、戦略を変更することも可能です。 オプションは、非常に幅広く、また、興味深い選択肢を投資家に提供します。

口座開設は無料。オンラインで簡単にお申し込みいただけます。 

最短3分で入力完了!

【ご留意事項】

■当資料は、サクソバンクグループのアナリストによるマーケット分析レポートの転載、もしくは外部のアナリストからの寄稿となっております。
■当資料は、いずれも情報提供のみを目的としたものであり、特定の取引の勧誘を目的としたものではありません。
■当資料は、作成時点において執筆者またはサクソバンク証券(以下「当社」)が信頼できると判断した情報やデータ等に基づいていますが、執筆者または当社はその正確性、完全性等を保証するものではありません。当資料の利用により生じた損害についても、執筆者または当社は責任を負いません。 
■当資料で示される意見は執筆者によるものであり、当社の考えを反映するものではありません。また、これら意見はあくまでも参考として申し述べたものであり、推奨を意味せず、また、いずれの記述も将来の傾向、数値、投資成果等を示唆もしくは保証するものではありません。 
■当資料に記載の情報は作成時点のものであり、予告なしに変更することがあります。 
■当資料の全部か一部かを問わず、無断での転用、複製、再配信、ウェブサイトへの投稿や掲載等を行うことはできません。
■上記のほか、当資料の閲覧・ご利用に関する「免責事項」をご確認ください。 
■当社が提供するデリバティブ取引は、為替相場、有価証券の価格や指数、貴金属その他の商品相場または金利等の変動によって損失を生じるおそれがあります。また、お預けいただく証拠金額に比べてお取引可能な金額が大きいため、その損失は、預託された証拠金の額を上回る恐れがあります。
■当社が提供する外国証券取引は、買付け時に比べて売付け時に、価格が下がっている場合や円高になっている場合に損失が発生します。手数料については、「取引金額×一定料率」又は「取引数量×一定金額」で求めた手数料が一回の取引ごとに課金されます。ただし手数料の合計額が当社の定める最低手数料に満たない場合は、手数料に代えて最低手数料を徴収させていただきます。また取引所手数料等の追加費用がかかる場合があります。 
■取引にあたっては、取引説明書および取引約款を熟読し十分に仕組みやリスクをご理解いただき、発注前に取引画面で手数料等を確認のうえ、ご自身の判断にてお取引をお願いいたします。 
■当社でのお取引にかかるリスクやコスト等については、 こちらも必ずご確認ください。

サクソバンク証券株式会社
Saxo Bank Securities Ltd.
Izumi Garden Tower 36F
1-6-1 Roppongi Minato-ku
Tokyo 106-6036
〒106-6036 東京都港区六本木1-6-1
泉ガーデンタワー36F

お問い合わせ

国・地域を選択

日本
日本

【重要事項及びリスク開示】

■外国為替証拠金取引は各通貨の価格を、貴金属証拠金取引は各貴金属の価格を指標とし、それらの変動に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、売買の状況によってはスワップポイントの支払いが発生したり、通貨の金利や貴金属のリースレート等の変動によりスワップポイントが受取りから支払いに転じたりすることがあります。
■外国為替オプション取引は外国為替証拠金取引の通貨を、貴金属オプション取引は貴金属証拠金取引の貴金属を原資産とし、原資産の値動きやその変動率に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、オプションの価値は時間の経過により減少します。また、オプションの売り側は権利行使に応える義務があります。
■株価指数CFD取引は株価指数や株価指数を対象としたETFを、個別株CFD取引は個別株や個別株関連のETFを、債券CFD取引は債券や債券を対象としたETFを、その他証券CFD取引はその他の外国上場株式関連ETF等を、商品CFD取引は商品先物取引をそれぞれ原資産とし、それらの価格の変動に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、建玉や売買の状況によってはオーバーナイト金利、キャリングコスト、借入金利、配当等調整金の支払いが発生したり、通貨の金利の変動によりオーバーナイト金利が受取りから支払いに転じたりすることがあります。
■上記全ての取引においては、当社が提示する売価格と買価格にスプレッド(価格差)があり、お客様から見た買価格のほうが売価格よりも高くなります。
■先物取引は各原資産の価格を指標とし、それらの変動に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。
■外国株式・指数オプション取引は、対象とする有価証券の市場価格や対象となる指数、あるいは当該外国上場株式の裏付けとなっている資産の価格や評価額の変動、指数の数値等に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、対象とする有価証券の発行者の信用状況の変化等により、損失が発生することがあります。なお、オプションを行使できる期間には制限がありますので留意が必要です。さらに、外国株式・指数オプションは、市場価格が現実の市場価格等に応じて変動するため、その変動率は現実の市場価格等に比べて大きくなる傾向があり、意図したとおりに取引ができず、場合によっては大きな損失が発生する可能性があります。また取引対象となる外国上場株式が上場廃止となる場合には、当該外国株式オプションも上場廃止され、また、外国株式オプションの取引状況を勘案して当該外国株式オプションが上場廃止とされる場合があり、その際、取引最終日及び権利行使日が繰り上げられることや権利行使の機会が失われることがあります。対象外国上場株式が売買停止となった場合や対象外国上場株式の発行者が、人的分割を行う場合等には、当該外国株式オプションも取引停止となることがあります。また買方特有のリスクとして、外国株式・指数オプションは期限商品であり、買方がアウトオブザマネーの状態で、取引最終日までに転売を行わず、また権利行使日に権利行使を行わない場合には、権利は消滅します。この場合、買方は投資資金の全額を失うことになります。また売方特有のリスクとして、売方は証拠金を上回る取引を行うこととなり、市場価格が予想とは反対の方向に変化したときの損失が限定されていません。売方は、外国株式・指数オプション取引が成立したときは、証拠金を差し入れ又は預託しなければなりません。その後、相場の変動や代用外国上場株式の値下がりにより不足額が発生した場合には、証拠金の追加差入れ又は追加預託が必要となります。また売方は、権利行使の割当てを受けたときには、必ずこれに応じなければなりません。すなわち、売方は、権利行使の割当てを受けた際には、コールオプションの場合には売付外国上場株式が、プットオプションの場合は買付代金が必要となりますから、特に注意が必要です。さらに売方は、所定の時限までに証拠金を差し入れ又は預託しない場合や、約諾書の定めによりその他の期限の利益の喪失の事由に該当した場合には、損失を被った状態で建玉の一部又は全部を決済される場合もあります。さらにこの場合、その決済で生じた損失についても責任を負うことになります。外国株式・指数オプション取引(売建て)を行うにあたっては、所定の証拠金を担保として差し入れ又は預託していただきます。証拠金率は各銘柄のリスクによって異なりますので、発注前の取引画面でご確認ください。
■上記全ての取引(ただしオプション取引の買いを除く)は、取引証拠金を事前に当社に預託する必要があります。取引証拠金の最低必要額は取引可能な額に比べて小さいため、損失が取引証拠金の額を上回る可能性があります。この最低必要額は、取引金額に対する一定の比率で設定されおり、口座の区分(個人または法人)や個別の銘柄によって異なりますが、平常時は銘柄の流動性や価格変動性あるいは法令等若しくは当社が加入する自主規制団体の規則等に基づいて当社が決定し、必要に応じて変更します。ただし法人が行う外国為替証拠金取引については、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第27項第1号に規定される定量的計算モデルを用いて通貨ペアごとに算出(1週間に1度)した比率を下回らないように当社が設定します。
■上記全ての取引(ただしオプション取引の買いを除く)は、損失が無制限に拡大することを防止するために自動ロスカット(自動ストップロス)が適用されますが、これによって確定した損失についてもお客様の負担となります。また自動ロスカットは決済価格を保証するものではなく、損失がお預かりしている取引証拠金の額を超える可能性があります。
■外国証券売買取引は、買付け時に比べて売付け時に、価格が下がっている場合や円高になっている場合に損失が発生します。
■取引にあたっては、契約締結前交付書面(取引説明書)および取引約款を熟読し十分に仕組みやリスクをご理解いただき、発注前に取引画面で手数料等を確認のうえ、ご自身の判断にてお取引をお願いいたします。

サクソバンク証券株式会社

金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第239号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、日本投資者保護基金、日本商品先物取引協会
手数料:各商品の取引手数料についてはサクソバンク証券ウェブサイトの「取引手数料」ページや、契約締結前交付書面(取引説明書)、取引約款等をご確認ください。